4/27 オンライン:「製配販物」連携とテクノロジーで物流2024年問題をクリア! ~3つの喫緊課題と解決策…労務時短/人材定着/連携・協働~
2024年度まで、ついにあと2年を切りました。でも「物流2024年問題」を乗り越える準備は完了!という会社はまだ多くないのではないでしょうか?
今回は改めて、物流テック・サプライチェーン専門のベテランジャーナリストがこの問題に真正面から、客観的に向き合い、最新のインサイトをお届けします。
「製配販の荷主と物流の連携」をその前提として、
①デジタル化・自動化による生産性向上=労務時間短縮
②従業員満足の向上⇒人材確保と定着
③企業連携・連合・協働化
という3つの課題解決策を巡り、先端トレンドを参照しつつ、あるべき姿を探ります。
━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 本セミナーのポイント
◆物流環境・市場環境の変化と運送業界
~人口縮減下、物流コストは正常化局面へ/日本の上がらない給料
◆解決策①生産性向上で労務時間短縮
~オペレーション/プロセス改善、戦略的改革/DX、アフターデジタル産業構造
◆解決策②人材の確保と定着
~ディーセント・ワークで従業員+顧客満足⇒業績向上
◆解決策③企業連携・連合・協働
~協働・共同物流、M&A/オープン物流共同プラットフォーム(NLJ/PI)
満員御礼につき、申込終了しました
本シーアールイーフォーラムに関するお問合せはお手数ですが担当者までご連絡ください。
募集要項
イベント名 | 第80回CREフォーラム『「製配販物」連携とテクノロジーで物流2024年問題をクリア! ~3つの喫緊課題と解決策…労務時短/人材定着/連携・協働~』 |
---|---|
日時 | 2022年4月27日(水) 16:00~17:00 |
会場 | オンライン受講(Zoom) |
参加対象者 | 荷主・物流企業 様 |
参加費/定員 | 参加費無料 / 定員100名 |
プログラム |
15:45~16:00 : 視聴者入室受付 16:00~16:10 : CREよりご挨拶・会社説明 16:10~16:50 : エルテックラボ 菊田 氏 ご講演 16:50~17:00 : 質疑応答 |
---|
講師紹介
エルテックラボ L-Tech Lab
代表 菊田 一郎 氏
1982年、名古屋大学経済学部卒業。流通研究社で90年より月刊「マテリアルフロー」編集長、2012年より「アジア・シームレス物流フォーラム」企画・実行統括、2017年より代表取締役社長。2016年より大田花き㈱ 社外取締役(現任)。
2020年6月に独立、L-Tech Lab(エルテックラボ、物流テック研究室)代表として著述、取材、講演、アドバイザリー業務を軸に活動開始。同6月より㈱日本海事新聞社顧問、同後期より流通経済大学非常勤講師。
著書に「先進事例に学ぶ ロジスティクスが会社を変える―メーカー・卸売業・小売業・物流業 18社のケース」(白桃書房、共著)、「物流センターシステム事例集Ⅰ~Ⅵ」(流通研究社)、ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト「ロジスティクス・オペレーション3級」(中央職業能力開発協会、11年・17年改訂版、共著)など。
当社主催のオンラインセミナーにつきまして
※当社開催のオンラインセミナーではZoomのウェビナー機能を使用します。
※開催2営業日前・当日に、視聴用URLをお送りします。
当日は視聴用URLをクリックいただければそのままご参加いただけます。
※1社複数名ご参加の場合、参加者様全員のお申込みが必要です。
※視聴者の方々は、顔は非公開、およびミュート状態となっています。
※開始時刻を過ぎて参加された場合、途中からの視聴となります。
冒頭からの再生はできませんので、ご留意ください。
注意事項
※当社サービス対象外の方のお申込みはお断りする場合がございます
※定員数を超えた場合、申込期限前に受付を終了する場合がございますのでお早めにお申込み下さい
本件に関するお問合せ
- お問合せ先:
- 株式会社シーアールイー マーケティングチーム
- 担当:
- 立原(タチハラ)
- メール:
- leasing_mail@cre-jpn.com
- 電話:
- 03-5570-8048