インフラ

ベトナムのホーチミン市の新たな交通機関「メトロ(地下鉄)」を紹介

ベトナムのホーチミン市の新たな交通機関「メトロ(地下鉄)」を紹介

2024年12月、ベトナムのホーチミン市で国内初となるメトロが開通しました。当日、始発駅のベンタイン駅は開通を祝う人たちで賑わい大混雑となりました。メトロはホーチミン市の中心部を通り、新たな交通手段となる見込みです。

本記事では、ホーチミン市のメトロの概要や今後の展望について詳しく解説していきます。

ベトナムのホーチミン市で開業したメトロ(地下鉄)とは

2024年12月22日、ホーチミン市でメトロ1号線が開業しました。この路線はベトナムで*3例目 であり、ホーチミン市では初、メトロ(地下鉄)としては国内初となります。

メトロの開発は日本の支援の元で行われ、新型コロナや支払いの遅延、手続きの遅れなど度重なるトラブルを乗り越えて完成しました。在ホーチミン日本国総領事館の伊藤直樹大使は「オールジャパンで建設され、結実した、新しい日本とベトナムの協力の象徴だと考えている。ベトナムと日本の協力をさらに発展させるうえでも大きな意味を持つ」と述べています。

*ハノイで1号線と2号線が開業済み

次からは、メトロについてより詳しく解説していきます。

総距離は19.7キロ、うち地下区間が2.5キロ、駅数は14駅

今回開通したメトロ1号線の地下区間は3駅分で2.5キロ、地上区間が17.2キロの総距離は19.7キロ、駅数は14駅です。

始発は観光名所のベンタイン市場から近いベンタイン駅で、オペラハウスのあるホーチミン市民劇場駅や、外国人が多く住むタオディエン駅を通り、終点のスオイティエンバスターミナル駅までをつなぎます。

現在は2号線、3号線の工事も進んでおり、ベンタイン駅はそれらの路線が交わるハブ駅となる予定です。

JICAによる円借款を通じて支援した事業

メトロ1号線の総事業費は約44兆ドン(約2700億円)で、日本のODAを活用して施工されました。日本のベトナムに対するODAの案件としては過去最大となります。

当初は約2,120億円と見込まれていましたが、さまざまな条件が重なり予定を大幅に超える形となりました。予算の超過はハノイ市やホーチミン市で開発中の路線にも見られ、開発を行う企業にとって大きな懸念となっています。

開通初日は最初6時間で5.5万人利用

開通日の2024年12月22日、始発のベンタイン駅では最初の6時間で5.5万人が利用しました。開通後1ヶ月間は全区間とメトロ駅へアクセスする計17路線の電気バスの運賃が無料であり、乗車を体験したい多くの人で賑わうこととなりました。

1ヶ月後には、メトロの運賃を現金決済する場合「7,000~2万VND(約43~123円)」キャッシュレス決済の場合は「6,000~1万9,000VND(約37~117円)」となります。

日立製作所、住友商事や清水建設なども参画

メトロ1号線の鉄道システムには日本の標準規格が採用され、車両は日立製作所、路線の開発には住友商事や清水建設、三井住友建設なども参画しました。

開通の12月22日に開催された記念式典で、ベトナム政府関係者は「この事業はベトナムと日本のシンボルであり、日本の技術や経営モデルの統合の成功を示している」と述べ、ベトナムのインフラ整備に貢献した事例の一つとして位置付けられています。

当初の計画から約10年遅れで開業

当初のメトロ1号線の開通予定は2015年で、今回約10年遅れで開業しました。理由は行政手続きや土地受け渡しの遅れ、新型コロナウィルスの流行など、複数の要因が挙げられます。

こうした遅れによる費用の負担拡大を受けて、日立製作所はメトロの管理団体であるホーチミン市メトロ管理委員会(MAUR)を提訴して、約240億円の追加支払いの申立てを実施しています。

ベトナムのホーチミン市で開業したメトロの今後

次に、メトロ1号線の今後の展望を紹介していきます。

2030年までにメトロ2号線の開通を目指す

2024年2月に、全長11km伸びるメトロ2号線の工事が開始されました。メトロ2号線の全長は約11kmで、ベンタイン駅から12区のタムルオンまでを結ぶ予定です。

当初、メトロ2号線は2026年までに開通する予定でした。しかし、用地整理の遅れにより、現状では2030年までに完成する見込みとなっています。

2035年までにメトロ7路線の計355kmの建設を完了

ホーチミン市は総額6.2兆円を投じて、2035年までにメトロ7路線・全長355kmの建設を完了する計画を立てています。

しかし、2025年1月時点で開発が進んでいるのは1号線と2号線のみで、それらを除く他の路線は未着工の状態です。過去の進捗の遅れを考慮すると、計画通りに進む可能性は低いと予想できます。

交通渋滞が緩和される見込み

メトロの開通によって、ホーチミン市内の交通渋滞が改善する見込みです。

これまで、ホーチミン市では急速な都市化と人口増加により、朝夕のラッシュアワーを中心に深刻な渋滞が日常化していました。メトロ1号線は市内の主要な区間を通る路線であり、都市全体の交通状況の改善に期待できます。

まとめ

ホーチミン市に開通したメトロ1号線によって、市内へのアクセスが改善し、交通渋滞の緩和が期待されています。今後、2号線や3号線の工事も控えており、これらが完成すれば、都市全体の公共交通網がさらに強化される見込みです。

一方で、行政手続きの複雑さや予算超過、工事費支払いの遅延などの課題も依然として残ります。これらの課題の解決が多くの外資企業の投資を呼び込み、ホーチミン市全体の発展へとつながることでしょう。

海外のレンタル倉庫・工場をお探しの方へ

CRE倉庫検索 for ASEANではベトナム・インドネシアを中心とした海外の物件を取り扱っております。
これから海外進出をご検討されている企業様、または既に海外展開中の企業様もお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問合せはこちらから

TEL : 03-5114-5442

(携帯電話・PHSからもご利用いただけます)
営業時間 : 午前9時30分から午後6時まで (平日のみ)

ページの先頭へ