【後編】(レポート)CREベトナムフォーラム2019 ~いま、なぜベトナムか?その投資先としての魅力を探る~
パネルディスカッション
ベトナムでの事業成功の“Key”とは?


【郵船ロジスティクス株式会社 石原 氏】
ベトナムに進出する際にどの工業団地を選ぶかにあたっては、新しい人が来ると現地の受け入れる側は構えてしまいますので、既にパイプを持っているところを選ぶのが良いと思います。また、税関の役人との人間関係を構築しておくこと、信用できる物流業者を見つけておくことも重要になります。
【双日株式会社 小泉 氏】
ベトナムという国は、外資の進出にすごくセンシティブになっている国でもあります。私たちの競合相手は日系企業ではなく、中国、韓国等の外国企業です。ベトナムに進出している日本の企業同士は協力し合って、他の外国企業と闘っていかなくてはなりません。外国企業に勝つための鍵となるのは、日本式の長所とベトナム式の長所を両立させることと人材育成だと思っています。

【味の素株式会社 本橋 氏】
新しくベトナムで事業を展開する際に重要なことは3つあります。1つ目は、事業のフィジビリティスタディをしっかりやっておくということです。2つ目は、現地の事情に詳しい商社や法律事務所、会計事務所、通信業者等の外部の専門家と一緒に仕事をすることです。日本の常識は通用しないので、その道のプロの力を借りることが必要になります。3つ目は、ベトナム人スタッフの潜在能力を最大化することです。ベトナム進出を考えている皆様にはこの3点を念頭に置いておいていただきたいと思います。
【株式会社日本総合研究所 大泉 氏】
ベトナム進出で成功されていらっしゃるお三方は、企業が海外進出するにあたっての王道を話されたと思います。1つは、進出する前には地道な調査が必要であるということ。2つ目は、現地で工場を運営するときに、日本の良いところと現地の良いところを融合させるということ。3つ目は、人とのつながりを大切にするということ。海外進出においては、これらの王道をきちんとやることが重要であるということを再認識しました。
講師紹介

調査部 上席主任研究員
大泉 啓一郎(おおいずみ けいいちろう)氏
1988年京都大学大学院農学研究科修了。2012年京都大博士(地域研究)
1990年から三井銀総合研究所、さくら総合研究所、日本総合研究所でアジア経済研究に従事。東京大学大学院経済学研究科非常勤講師
主著に『老いてゆくアジア』(中公新書)、『消費するアジア』(中公新書)、『新貿易立国論』(文春新書)がある
プレゼンテーション/パネルディスカッション
モデレーター

代表
魚住 和宏(うおずみ かずひろ)氏
1981年味の素株式会社入社。米国駐在、インドネシア駐在を経て、グループ調達センター グローバル戦略グループ長、物流企画部専任部長、味の素物流(株)理事等を歴任。
2017年3月末に味の素(株)・味の素物流(株)を退職、SCMソリューションデザインを設立、SCMのコンサルタントとして活動中。
現在は神奈川大学他3大学の講師と(株)シーアールイー他3社の顧問・アドバイザーを務めている。
パネリスト

執行役員 食品事業本部 副事業本部長
本橋 弘治(もとはし ひろはる)氏
1986年味の素(株)入社。
その後、2005年よりフィリピン味の素 販売マーケティング取締役、2009年より人事部労務グループ長、2012年よりベトナム味の素社長を歴任し2017年より現職。

リテール・生活産業本部 食品・リテール事業部
部長
小泉 豊(こいずみ ゆたか)氏
1986年日商岩井(株)入社。1991年へ㈱ドライヤーズ・ジャパンへ出向、2000年4月よりホーチミン駐在員事務所副所長。2004年4月より双日㈱ホーチミン駐在員事務所副所長、2009年4月より同社ベトナム法人副社長。2010年11月より同社生活産業部門。2015年5月より双日㈱ベトナム会社副社長、その後リテール事業本部アセアン地域統括等を歴任し、2017年4月より現職。

第一総合開発営業部 部長
石原 伸一(いしはら しんいち)氏
1995年4月郵船航空サービス(株)入社、2007年1月ベトナム郵船航空へ出向、ハノイ支店(ハイズン営業所長)勤務、2010年3月郵船ロジスティクス(株)総合開発営業部(東京本社、航空宇宙産業リーダー)、2013年4月Yusen Logistics America シカゴ支店へ出向、2014年4月より同社ニューヨーク本社(Director of Sales)勤務、2018年4月より現職。
募集要項
イベント名 | CREベトナムフォーラム2019|~いま、なぜベトナムか?その投資先としての魅力を探る~ |
---|---|
日時 | 2019年3月8日(金) 開場13:30 開始14:00 終了17:10 |
会場 |
虎ノ門ツインビルディング西棟B1階 東京都港区虎ノ門2-10-1 |
参加対象者 | 荷主・物流企業 様 |
参加費/定員 | 無料/200名限定 (定員数を超えた場合、申し込み期限前でも終了する場合があります) |
本件に関するお問合せ
お問合せ先:
株式会社シーアールイー マーケティングチーム
担当:
石原(イシハラ)
メール:
leasing_mail@cre-jpn.com
電話:
03-5572-6604