TC(トランスファーセンター)とは?通過型物流センターの概要
物流を支える物流センターにおいて、その種別は大まかにDC(ディストリビューションセンター)とTC(トランスファーセンター)の2つに分けられると言えます。ここでは、2つのうちTCにフォーカスし、その特徴や何がDCと違うのかついても触れていきます。
TCとは
TCは、入荷した商品に対して保管を主業務とせず、すぐに仕分けして配送準備を行う通過型の物流センターです。商品は基本的に短期間でセンターを通過していくため、保管場所や保管設備のスペース・コストを最小限に抑えられます。
具体的な流れとしては、入荷された商品を店舗や出荷先からのオーダーに沿って仕分けや一時的な集約を行った後、すぐに配送へ回すというフローで成り立っています。TCを採用している企業としては、実店舗を抱えている小売企業や外食チェーンのような業態が挙げられます。
TCのメリット
まず挙げられるのは、保管スペースの縮小とその関連コストの削減です。在庫を保管し、管理していくには、広い倉庫や在庫管理システムの導入と運用が必要になりますが、TCでは通過型のため設備投資が比較的抑えられます。
一般的には店舗の集まる近隣に拠点配置され、小ロット多頻度配送が可能であり、店舗からの発注内容に合わせ、短い時間で仕分け・発送を行えるため、各店舗への納品業務を効率化することができます。それこそコンビニのように商品の売れるスピードが速く、十分な在庫を置くスペースが無い店舗においては、パフォーマンスを引き上げることに繋がります。
TCのデメリットと注意点
上記のようなメリットがある一方で、デメリットや注意すべき点も存在します。
第一に、在庫を保有しないため、急な需要変動に対する即時対応が難しい点があります。店舗からの大量発注などの予測外の需要が発生した際にはTCでは入荷を待つことになる為、タイムリーに商品を送れず、受注機会を逃すリスクがあります。また、在庫を持たない仕組みゆえ、配送のタイミングや複数の仕入れ先との連携精度も重要になるため、細かなスケジュール管理や調整も必要になってきます。
次に、検品や仕分けの精度とスピードが求められることから、トラブルが発生した際のリカバリーコストが大きくなる可能性があります。他の物流拠点と異なり、TCは商品保管機能を持っていないため、誤出荷や作業の遅延が発生すると大きな混乱を招きかねません。そのため、システムや人員面など有事の際に対応できる体制を構築しておくことがリスクを最小限にとどめるポイントです。
TCとDCの違い
DC(ディストリビューションセンター)は在庫保管と在庫管理をメインに行う施設であり、商品を一定期間ストックしながら需要に合わせて出荷を行います。一方、TCは在庫を保有しないため、入荷した商品をかなり短いサイクルで仕分け・出荷する形態を取ります。
TC1型とTC2型の種類と特徴
TC1型は、発送先の店舗ごとなどに梱包された状態で商品が届き、それを仕分けをする方式です。センター内で発送先別に仕分ける必要が無いため、発送までのリードタイムがかなり短いのが特徴です。
これに対してTC2型では、荷物が複数の発送先の分をまとめて納品されるため、TC内で発送先ごとのピッキングをする必要があります。TC1型と比べると倉庫管理の手間は増える方法ですが、食品等であれば発送先で過剰な在庫ロスが発生するのを抑えられるなどのメリットもあります。いずれの型を選ぶかは、取り扱う商品の特性や店舗の業務フロー、コストバランスなどを総合的に考慮して決定するのが良いでしょう。
まとめ
TC(トランスファーセンター)は、多様化する消費者ニーズや短納期が求められるシーンで流通を効率化する仕組みとして活用できる方式です。ただし、保管費用や管理コストを大幅に削減できる一方で、需要変動や仕分けの精度など、運用におけるリスク管理が欠かせません。利点と課題をしっかりと整理し、サプライチェーン全体の最適化を実現する手段としてTCの採用を検討してみてはいかがでしょうか。
CREは物流施設を専門に開発・管理・リーシングなど幅広く事業を展開しています。物流施設に関わるお悩みの課題がありましたらお気軽にご相談ください。