TC(トランスファーセンター)とは?TC1型・TC2型も解説
TCとは、物流センターの運営形態の1つです。物流を支える物流センターは、機能面から大まかにDC(ディストリビューションセンター)とTC(トランスファーセンター)の2つに分けられると言われ、TCは保管機能を持たない通過型の物流センターのことを指します。なぜ保管機能を持たないTCが重要なのでしょうか。本記事では、物流領域に強みを持つシーアールイーが、TCの基本的な役割やメリット・デメリットに加え、TCとDCの違いについて独自の切り口でわかりやすく解説します。
TCとは
TCは、商品を保管せず、短時間で仕分け・配送準備を行う通過型の物流センターです。各地から集めた商品を一時的に集約し、出荷先ごとに仕分け・積み替えを行って即時配送することで、リードタイムの短縮や積載効率の向上を実現します。多頻度・小口配送に対応する仕組みとして、実店舗を展開する小売業や外食チェーンなどで広く活用されており、コスト削減とサービスレベルの向上の両立において重要な役割を果たしています。
TC1型とTC2型の種類と特徴

TCはさらにTC1型とTC2型に分類することができます。TC1型は、店舗ごとに仕分けられた状態で納品されるため、センター内での作業が少なくリードタイムが短いのが特徴です。一方、TC2型はまとめて納品し、センター内で仕分けを行う方式で、手間は増えますが在庫ロスを抑える効果があります。
いずれの型を選ぶかは、取り扱う商品や企業の運用体制によって異なるため、状況によってどちらが最適かを見極めることが重要です。実際、バローHDでは当初TC1型を採用していましたが、店舗数の拡大に伴い、店舗別に仕分けられた出荷待ちのカゴ車が大量に滞留する問題が発生していました。そこで仕入先のベンダーと協議を重ねた結果、TC2型へと切り替えることで、課題であった納品カゴ車数の大幅な削減を実現しました。
TCとDCの違い

DC(ディストリビューションセンター)は在庫保管と在庫管理をメインに行う施設であり、商品を一定期間ストックしながら需要に合わせて出荷を行います。一方、TCは在庫を保有しないため、入荷した商品をかなり短いサイクルで仕分け・出荷する形態を取ります。
TCのメリットとデメリット
TCは、保管を前提としない通過型の物流センターとして、スピードや効率性が求められる物流現場で重要な役割を果たしています。とはいえ、すべての業態にとって常に最適というわけではなく、導入にあたってはその利点と注意点の両方を正しく理解しておくことが重要です。ここからは、TC方式を導入することで得られる主なメリットとデメリットについてご紹介します。
TCのメリット
TCのメリットとしては、まず保管スペースの縮小とそれに伴うコスト削減が挙げられます。在庫を抱えず通過型で運用するため、倉庫や管理システムへの投資を抑えることが可能です。また、店舗近隣に拠点を設けることで、小ロット・多頻度配送に対応しやすく、発注内容に応じた入荷後の迅速な仕分け・出荷が可能になります。特に在庫スペースの限られたコンビニなどでは、納品の効率化と売れ筋商品の供給力強化に貢献します。
TCのデメリットと注意点
TCは在庫を保有しないため、急な需要変動への即時対応が難しいというデメリットがあります。発注の集中や予測外の需要に対しては、入荷待ちで機会損失が生じるリスクがあります。また、仕入先との連携や配送スケジュールの精度が求められ、調整の手間も増える点もデメリットの一つです。さらに、検品・仕分けミスが発生した場合、保管機能がないためリカバリーが困難で、業務全体に支障をきたす恐れもあります。事前の体制整備が重要となります。
まとめ
TC(トランスファーセンター)は、多様化する消費者ニーズや短納期が求められるシーンで流通を効率化する仕組みとして活用できる方式です。ただし、保管費用や管理コストを大幅に削減できる一方で、需要変動や仕分けの精度など、運用におけるリスク管理が欠かせません。利点と課題をしっかりと整理し、サプライチェーン全体の最適化を実現する手段としてTCの採用を検討してみてはいかがでしょうか。
TCをお探しの際は、「CRE倉庫検索」をぜひご活用ください。シーアールイーが提供する「CRE倉庫検索」は、全国の賃貸倉庫物件情報を掲載し、利用者が簡単に目的に合った物件を見つけられるプラットフォームです。物件の詳細条件に基づいた検索が可能で、事業の成長や運営効率化も考慮した物件を探せます。倉庫の規模や施設の特性を詳しく調べたい場合や、特定の地域での倉庫探しが必要な場合に活用できますので、ぜひお役立てください。