CREフォーラム レポート
サンスターグループ

(レポート)荷主目線で考える「2024年問題」~荷主と物流企業の連携による、労働時間短縮への取り組み~

(レポート)荷主目線で考える「2024年問題」~荷主と物流企業の連携による、労働時間短縮への取り組み~

社会環境変化とロジスティクス

2024年4月1日から、自動車運転業務における時間外労働の上限が「年間960時間」に制限されます。

また同年4月から改善基準告示が見直され、運転手の勤務終了から次の始業までの休息時間が「最低8時間から9時間」に延長されます。

これらの運輸業界における長時間労働や過労防止は、「物流会社の売上・利益減少」や「トラックドライバーの収入減少・離職」「荷主側における運賃上昇」「ドライバー不足によるトラック供給力の低下」などの問題を生じさせるおそれがあります。これが「2024年問題」です。

荷主側としては、運賃上昇がもっとも悩ましい課題です。「ドライバーの拘束時間を短くして回転率を上げる」「効率を上げてより多くの荷を運ぶ」などの対策を行い、運賃上昇することなく物流会社の収益が増える仕組みをつくる必要があります。

そしてドライバーの労働環境を改善するために「500km以上の走行距離」「古い商習慣による取り決め」「積載効率・実車率の低さ」「無駄で長い拘束時間」など4つの課題を解決していくことが重要です。

そこで私たちが現在進行形で行っている取り組みをご紹介します。

課題1. 走行距離

サンスターの場合、徳島県に工場があり、製品を東京まで運ぶと走行距離は690km、約10時間かかります。

現在は愛知県で1回スイッチ運行を行い製品を運んでいますが、これを24年以降は2回に増やす必要があります。

そこで、もっとも移動量の多い東海道の輸送をフェリーによる内航海運(三重と神奈川間)にすることで、ドライバーの休息時間を確保しようと計画しています。

「中継箇所を増やす」「フェリーや鉄道を使う」などの代替手段を講じることで、ドライバーの長距離走行を防ぐことが必要です。

課題2. 商習慣・波動

サンスターの場合、5月・8月・12月の大型連休前に出荷波動が大きくなり、卸店への入荷貨物が増加し、長時間の待機が発生していました。これは私たちメーカー側が大型連休にしっかり休みを取っていることに起因しており、見直さなければなりません。

そこで2021年末にある実験を行いました。年末でもっとも出荷量の多い12月29日の分を、5万5000ケース(見込み)から4万ケースまで削減しようと試みたのです。

具体的には、「日付指定の先付けでオーダーしてもらう」「製品を連休前に届け先の近くに移動しておく」「連休中に順次納品する」などの対策を行いました。

結果、12月31日に1万ケースを繰り延べ納品することで、29日の分を4万5000ケースまで削減できました。
ただこのやり方を標準化することは難しく、毎回、休日日数や曜日に合わせ、また拠点のキャパシティーに適応した調整が必要になることがわかり、継続して実験を続けることになりました。

課題3. 積載率

積載効率・実車率をどう上げるかが、ある意味もっとも重要です。

国土交通省が行った実証実験で、紙加工品衛生用品においてバラ積みからT11型パレット輸送に変えたところ、積込時間が123分から33分へと90分短縮しました。しかし一方で積載率は82.8%から49.3%へと約30%低下し、積載率の悪化が課題になりました。

ただ、積載率はメーカーによってさまざまです。そもそも積載率があまり高くない場合は、パレット化しても積載率はあまり変わりません。積込時間を短縮するためにパレット化するのもひとつの手段だと思います。

サンスターの場合、中ロット(200ケース以上、2トン以上6トン未満)輸送における積載率の悪化が課題でした。そこで、バイヤー(卸店様)がメーカーへの発注曜日と量をコントロールし、また拠点が近い複数社のメーカーをマッチングさせることで、共同配送による積載率向上を目指しました。具体的には以下のステップで施策を進めています。

1. 近く(運行経路上)に出荷倉庫があり、2社合計で10トンになるメーカーをバイヤーが選出
2. 同日発送で共同配送し、積載率を向上
3. 納品時間を固定することで待機をなくし、同じドライバーにより作業時間を削減

効果としては、平均積載率は52%から72%に向上、平均待機時間は138分から19分に120分短縮、荷降ろし作業時間も72分から66分に短縮できました。また車両台数削減によるCO2削減効果もあります。

さらに大きいのは運賃です。荷主メーカーの運賃は約10%削減、物流会社の収入は13%増加するという理想的な結果になりました。

課題4. 拘束時間・作業効率

共同配送により「積載率」と「待機時間」は劇的に改善しましたが、「作業時間」はあまり短縮できませんでした。

サンスターの場合はパレットを使って荷卸しを行っていますが、それでも時間がかかっています。特に荷物を倉庫に卸してから伝票に判を押してもらうまでに様々な工程を挟んでおり、待機時間が長くなっています。

これを改善するためには、そもそも倉庫内の作業工程を時間短縮し、入荷をスムーズにしなければいけません。そこで混載やバラ積で納品されていた段ボール群の仕分けを、以下の通りに変更しました。

1. 台車による輸送+発注ケース単位での分類納品
2. ボックスパレットによる納品+積載効率・破損の防止

この取組により、セッティング・積込・荷卸し作業の安全性とスピードが向上し、荷卸し後の仕分け作業時間が半分以下になりました。

業界全体をサステナブルな構造に

2024年問題に対処するにあたっては、根本的にはDXが必要です。

物流機能を改善するだけでなく、取引制度を改訂してドライバーの拘束時間を短くする、プラネットの商流システムに物流EDIを導入して商流・物流情報の連携と共同化を図る、などシステム部分の改善を行い、かつ積込や仕分けなどアナログ部分も一緒に改善を進めていくことが重要。「物流は協調領域」と考え、業界全体で物流現場の改善を進めていくことが必要です。

講師紹介

サンスターグループ コーポレートマネジメント
ロジスティクス担当 理事 荒木 協和(あらき やすかず)氏

サンスターグループ コーポレートマネジメント
ロジスティクス担当 理事 荒木 協和(あらき やすかず)氏

物流会社経営を経て、1994年サンスターグループに入社。
以後、中間流通物流企画、メーカーの生産物流改革、販売物流企画などを担当。
2007年に物流・需給調整・受注・回収管理を統合したSCM部門を新設し、グループのサプライチェーンを担当する。
2009年に在庫適正化を目的とした、在庫可視化システムP.S.I.V.を日立ソリューション東日本社と共同で開発。4つの特許を取得し、在庫の40%削減を推進する。また2012年、日本を含むアジア統括の受注センターをバンコクに立ち上げ、グローバルな観点でのSCM最適化を進めている。

物流会社経営経験による業界事情の把握と、消費財メーカーのロジスティクス知識を複合し、現状に適した構造改革を目指している。

募集要項

日時 2022年7月27日(水) 16:00~17:00
会場 オンライン受講(Zoom)
参加対象者 荷主・物流企業 様
参加費/定員 参加費無料 / 定員100名

本件に関するお問合せ

お問合せ先:
株式会社シーアールイー マーケティングチーム
担当:
立原(タチハラ)
メール:
leasing_mail@cre-jpn.com
電話:
03-5570-8048

物流・貸し倉庫に関する お役立ち情報

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、
経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

電話でのお問合せはこちらから

TEL : 0120-007-521

(携帯電話・PHSからもご利用いただけます)
営業時間 : 午前9時30分から午後6時まで (平日のみ)

ページの先頭へ