在庫引当とは?物流における考え方や目的、重要性を解説

CREコラム

在庫引当とは?物流における考え方や目的、重要性を解説

在庫引当とは、注文を受けた商品を倉庫にある実在庫から確保し、他の注文にその商品が販売されないようにするための管理プロセスです。適切に在庫引当を行うことが顧客への確実な納品と、正確な在庫管理につながります。物流面での色々なサービスが生まれ、関連してオペレーションの複雑性も増す中、在庫引当に関して都度アップデートはできていますでしょうか?
本記事では、物流分野に強みを持つシーアールイーが、在庫引当の考え方や目的、重要性、生産性を上げるポイントまでを独自の切り口でわかりやすく解説します。

在庫引当とは

在庫引当とは、顧客からの注文が入った際に、実在庫から受注した分の在庫を確保する作業、または機能のことです。
販売在庫と倉庫で管理される実在庫は必ず一致していることが理想ですが、実際には倉庫作業中に発生する汚破損や不良品の発見等により、タイミングによってはズレが発生します。在庫引当が適切に行われないと、お客様から注文を受けたにも関わらず、出荷段階になって在庫切れが判明したり、複数の注文で同じ在庫を引き当ててしまう「ダブルブッキング」、実際には在庫がないにもかかわらず過剰に注文を受け付けてしまう過受注といった現象が発生したりします。お客様に対しては商品が予定通り納品することができず、注文のキャンセルや遅延を起こすことで信頼を損なう可能性があり、事業者としては同時に別のお客様まで影響が派生する2次影響も考えられます。

関連記事 出荷とは?受注から商品を送り出すまでの一連の工程|出荷業務を効率化するポイントも紹介

在庫引当の種類と手法

在庫引当には、大きく分けて固定的な引当(静的)と、状況に応じて変動させる引当(動的)の2種類があります。
固定的な引当方式では、既定の在庫量をあらかじめ割り当てるため、安定した運用が可能です。
一方で、動的引当方式では最新の受注数や需要予測に応じて割り当てを行うため、変動が大きい需要にも対応できます。企業のビジネスモデルや商品特性、物流波動により、最適な組み合わせを模索することをおすすめします。

在庫引当の考え方

在庫引当を正確に理解するためには、「有効在庫」「実在庫」「引当済在庫」という3つの概念を把握することが不可欠です。

有効在庫 実在庫から引当在庫を差し引いた、現時点で新たな出荷のために割り当てが可能な在庫

*計算式)実在庫数−引当済在庫数 
実在庫 倉庫内に物理的に存在している在庫の総数 
引当済在庫 すでに出荷先が確定し、確保されている在庫数 

例えば、倉庫に商品が36個(実在庫)あり、まだ注文が入っていない時には有効在庫も36個になります。その後12個の注文が入った場合、その12個は「引当済在庫」とし、有効在庫は36個から引当在庫12個を引いた24個となります。
つまり、24個は販売可能で12個は既に使い道が確定された在庫として認識されるわけです。
実在庫は保管されている棚などを見ても何個が引当済みで何個が有効在庫であるのかわかりません。在庫引当とは物理的に判別できない在庫のステータスをシステム的に判別できるようにすることになります。

在庫引当の重要性とメリット

ECの普及、サービスの多様化に伴い、倉庫や物流の現場ではリアルタイムでの在庫管理が必須となり、在庫引当の重要性が増しています。効率的な在庫引当のロジックを実装することは、作業生産性の向上やサービスレベルの向上を実現します。これにより、在庫不足による欠品や配送遅延を事前に防ぎ、計画的な出荷業務が可能となります。この積み重ねが、顧客や取引先からの信頼獲得につながるため、在庫引当は単なる在庫管理業務ではなく、企業運営そのものを支える重要な役割を担っています。
以下では在庫引当の仕組みを整えておくことの重要性やメリットについて詳しく紹介します。

在庫不足や余剰在庫の防止

在庫の引当が曖昧になり、正確な在庫数が管理・把握できていないと、在庫不足が起こり、必要なタイミングで商品を用意できず、顧客や取引先にも影響が出るリスクがあります。特にECでは24時間注文を受け付ける環境なので1つの在庫不足の事象が過受注を引き起こすなど連鎖的に他の注文にも影響を与えやすい特性を持っています。在庫引当機能が適正に働くことで注文された商品を問題なく顧客にお届けし、販売サイトでは顧客が安心感をもってお買い物をする環境を整えることができます。一方で、逆に余剰在庫は保管コストや廃棄リスクといった無駄を生む要因となりますが、在庫引当による正しい在庫管理ができていればタイミングを見極め、ロス無く最適な量を確保しやすくなります。

関連記事 過剰在庫がもたらすリスクとは|発生要因から具体的な解消方法を解説

効率化による作業時間の削減

在庫切れが起こると現場担当者はピッキングや出荷の際に在庫を補充したり探したりすることで、無駄な作業や時間が発生してしまいます。前述した在庫不足を防止できているだけで作業効率が上がり、全体の作業時間は削減されます。あらかじめ割り当てが明確になっているため、倉庫内での動線や業務指示を最適化しやすい点もメリットとして挙げられます。

納品遅延リスク低減による顧客満足度の向上

当然ではありますが、受注数に対応した在庫を事前に確保しておくことで、結果的に納品スケジュールを守りやすくなり、顧客が求めるタイミングで商品を届けることができます。こうして顧客からの信頼獲得につながり、リピート受注や、顧客ロイヤルティの向上にも貢献します。

生産性を上げる在庫引当のポイント

①作業者の歩行距離とピッキング対象の棚へのアプローチ回数

生産性をあげる上で、在庫引当のポイントは作業者の歩行距離とピッキング対象の棚へのアプローチ回数が基本となります。
例えばトータルピックを行う上での在庫引当では棚への一回のアプローチでより多くの商品をピック出来るようなロジックとしたり、ピッキング対象の商品が格納されている全てのロケーションを結んだ時の密度などを引当ロジックとして意識するとよいでしょう。
一方でピッキング商品のロケーションやルートに作業者が集中しないよう適度に分散をかけれるように同じピッキングルートでも順序を逆順にできるようなオプションがあると渋滞の回避に繋がります。

関連記事 物流倉庫における、ピッキングの基礎知識と効率化の方法

②優先順位と運用ルールの設定

顧客の重要度や注文の緊急度を考慮して、先に割り当てる商品や数量を設定するという運用ルールを設けることも効果的です。例えば、優良顧客には在庫が限られた場合でも優先的に引当を行い、新規顧客には一定数だけを確保するといった運用も考えられます。
こうした優先順位を明確にすることで、担当者間の衝突や調整作業を減らし、企業としてのサービスレベルを守りやすくなります。ただし、ルールが複雑になりすぎるとオペレーションに支障をきたすため、バランスを見極めてカスタマイズして安定的に運用していくことが大切です。

③先入れ先出し(FIFO)

同じ出荷先の注文に対して引当をする場合、前回出荷したロットより古いロットの商品を出荷してしまうロット逆転が起こらないようにすることも品質管理の観点で重要です。ロット逆転を防止するためには、先入れ先出し(FIFO:First In First Out)による、古い在庫から優先的に出荷する方法をとることで、在庫の滞留や品質リスクを防止できます。特に食品業界では、ロットによって賞味期限も異なるため、ロット逆転が発生すると出荷先からのクレームや納品拒否のリスクもあるため注意が必要です。

食品や医薬品などの商品は、単に入庫日の古い在庫から出すだけでなく、商品特性や消費期限などを考慮した在庫ローテーションを設計して運用しているケースもあります。

また、FIFOの運用は品質の維持だけでなく、在庫が常に整理された状態を維持できるため、棚卸や入れ替えの際の効率化にもつながっていきます。

関連記事 先入れ先出し(FIFO)とは?メリットやデメリットを分かりやすく解説

まとめ

在庫引当の基本やメリット、運用上のポイントを踏まえたうえで、次なる改善策を検討してみましょう。在庫引当は、単なる管理業務ではなく、顧客満足度と業務効率に直結する戦略的なプロセスです。その精度を高めることは、受注から納品までのリードタイム短縮や、在庫コストと機会損失の削減につながります。
改善の第一歩は、全ての土台となる「在庫データの正確性向上」です。この土台の上に、精緻な引当ロジックの設定やシステム導入を段階的に進めることで、在庫回転率の向上や顧客からの信頼獲得に寄与します。継続的な運用改善を実施し、自社に最適な在庫引当の方法を模索することが重要です。

在庫引当など、物流課題の解決に取り組まれる際は、複数企業からなる”物流全体最適化”を支援・実現するソリューションサービスを提供するシーアールイーにご相談ください。
シーアールイーが運営するサイト「CRE倉庫検索」では、各社の物流課題への取り組みを独自取材したインタビュー記事など物流課題の解決のヒントとなる情報も豊富に掲載しておりますので、ぜひご覧ください

エリア別の募集中物件

東京都 https://www.logi-square.com/search/result/tokyo
埼玉県 https://www.logi-square.com/search/result/saitama
千葉県 https://www.logi-square.com/search/result/chiba
神奈川県 https://www.logi-square.com/search/result/kanagawa
愛知県 https://www.logi-square.com/search/result/aichi
大阪府 https://www.logi-square.com/search/result/osaka
 
 

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

事業用物件を売りたい・貸したい方へ

事業用物件、倉庫や工場、事務所で売りたい・貸したい方、気軽にマスターリースにご相談ください。状況に合わせてご提案させていただきます。

詳細条件で検索

都道府県・
エリア
賃貸面積
  • 範囲で指定
  • 数値で指定
賃料
用途
取引形態
用途地域
最寄りIC
その他条件