入庫とは?入庫作業の流れと改善ポイントを徹底解説

CREコラム

入庫とは?入庫作業の流れと改善ポイントを徹底解説

入庫は、商品を倉庫に受け入れ、在庫として計上するまでの作業を指します。
ここでは、入庫が具体的にどのような作業を指し、どのような役割を担っているのかを解説します。

入庫とは

入庫は、倉庫内で在庫となる商品を正しい場所に配置し、システム上でも反映させることによって、後続の出庫や在庫管理を円滑にする作業です。入庫作業を正しく行うことで、誤出荷や欠品といったリスクを軽減することできます。反対に、入庫作業の精度が低いと、数量の登録ミスや保管場所への格納ミスにより後続の業務において大きな影響が発生するため、倉庫作業において非常に重要な工程です。

入庫と入荷の違い

物流倉庫における「入荷」とは、外部(仕入先や工場)から商品が届くことを指し、まだ倉庫の在庫として正式に登録されていない状態を指します。一方で「入庫」は、受け取った商品を倉庫内の決められた場所に保管し、システムに登録するまでの作業のことです。
流れとして、入荷の先に入庫作業があるため、混同して覚えないようにしましょう。

関連記事 入荷の基礎知識や流れ|作業を効率化する方法も解説

入庫プロセスと流れ

入庫作業は複数のステップに分かれています。
まず商品の受領したのち、検品、仕分け、棚入れ、そしてシステムへの在庫登録といった一連の流れがあります。これらの工程はすべて繋がってしており、どれか一つでも疎かにすると誤差が大きくなり、在庫精度や後の出庫作業の効率が落ちてしまいます。

商品の入荷から棚入れまで

商品到着後、まずは伝票や発注書をもとに数や状態を確認します。問題がなければ、在庫として受け取るためにデパレタイズや仕分けを行い、商品を所定の棚やロケーションへ配置します。

入荷検品や在庫情報の記録

受領した商品が入荷予定、または発注のとおり正しく到着しているか、数量や品質に問題がないかを検品し、在庫管理システムへの登録を行います。ここで入力ミスが起こると、後ほど在庫数と実物が合わない事態が発生しかねません。また、ロットや賞味期限などの追加情報がある場合は、正確に記録しておくことで、追跡調査が必要になった際の対応が早くなります。

関連記事 検品とは?検品作業の流れや重要性、ミスを防ぐコツを解説

保管場所の決定とロケーション管理

保管場所を適切に振り分けることで、ピッキングや在庫確認がスムーズに行えます。ロケーション管理ができていないと、棚のどこに何があるのかわからない状態になり、作業者が商品を探すという余計な時間を割くことになってしまいます。また、出荷頻度の高い商品は出荷作業スペース近くに配置するなど、商品特性に合わせた配置を工夫することで、効率を更に高めることが可能です。

関連記事 物流倉庫における、ピッキングの基礎知識と効率化の方法

入庫作業で発生するミスとその影響

入庫作業では、実際に商品を棚入れして保管場所のデータ登録まで行います。後々の作業はこの時のデータをもとに行われるため、ここでミスがあると作業効率や生産性に大きく影響してきます。ここでは代表的なミスの種類とその影響を説明します。

数量、ロケーション情報の記録ミス

入庫時には入荷された商品の数量や格納したロケーション情報などをシステムに記録します。例えば帳票に記載された情報をデータ入力したり、ハンディスキャナでスキャンする際に上下左右の誤ったロケーションをスキャンしたりといったケースです。ここで記録した入力データが間違っていると、最終的に実際の在庫数とデータ上の在庫数に差が生じたり、商品が本来あるべき場所に無いといったトラブルが発生し、後工程である出荷作業にも影響を与えます。またこの事象は情報が訂正されるまで継続し、過受注やユーザーの口コミなど販売にも影響を与えかねません。
このようなミスを発生させないためにも、カウントの際にダブルチェックやクロスチェックなどを行うほか、ハンディターミナルや自動計数システムといったデジタル化によって人為的なミスを減らす方法もあります。

スキル依存作業の属人化によるミス

例えば入荷時の品質検品など商品によってチェックするポイントやコツのスキルを必要とする作業、または作業指示を出す人など属人的になりやすい点において、その人が不在の時、検品品質を満たせず不良品を良品として通過させてしまう、棚入れの場所を間違える。といったヒューマンエラーが起こりやすくなります。これも後続作業において、誤った商品をピックしてしまったり、不良品を発見することで良品在庫が不足し誤出荷、または出荷できない等の事象につながりかねません。このような事態を避けるためにも、入庫作業の標準化、可視化、分散、ナレッジ共有といった対策を前もって実施することが重要です。まずは作業マニュアルの整備や定期的に研修を行うなど、人員が変わっても同じ品質で入庫作業ができる体制を構築しておきましょう。

関連記事 誤出荷の原因を徹底解剖!6つの対策や影響についてわかりやすく解説

入庫作業を効率化させる方法

ここでは、入庫作業の効率と正確性を高めるためのさまざまな改善策を紹介します。
入庫作業の効率化は、単にコスト削減に止まりません。入庫作業が効率化されることでECにおいては販売までのスピードが早くなる、または出荷効率の向上など、多方面でのメリットが期待できます。また、データ精度が向上することで誤出荷や在庫ロスが減少し、顧客満足度の向上にもつながります。

棚の整理整頓

単純ですが、定期的に棚の整理をしておくことは棚入れの際に発生するスペース不足などのトラブルを未然に防ぐことができるため、効率よく入庫作業を行うことができ、安定して入庫作業を行うことにつながります。

WMS(倉庫管理システム)の導入

WMSを導入すると、バーコードやQRコードを使って、入庫時の数量やロケーション情報をリアルタイムでシステムに反映できます。これにより、ヒューマンエラーを大幅に削減し、在庫精度の向上が期待できます。加えて、適正在庫の把握や分析レポートなども行いやすくなるといった、全体的な倉庫運用におけるメリットがあります。

関連記事 倉庫管理システム(WMS)とは?|機能や導入メリット、選定のポイントを解説

ロボットの導入

近年人手不足への対応、作業負荷軽減を目的として重量物の搬送やピッキング作業の一部をロボットに任せる動きが広まっています。入庫においてはデパレタイズロボットや棚流動型ロボット(GTP)などが活躍しています。コストは掛かるものの、人手よりもミスが起こりにくく、長時間や連続稼働も可能な点が大きなメリットです。

物流代行やアウトソーシングの活用

最後は外部の専門業者に入庫作業や在庫管理を委託する方法です。外部に委託することで自社のスタッフはコア業務に集中できたり、品質維持とコスト削減の両方を実現できる可能性があります。企業規模や扱う商品種類の多さによっては、自社では難しい自動化やシステムの導入もスムーズに行える場合もあり、ケースバイケースですが、検討する価値があります。

まとめ

入庫作業は入荷した商品を倉庫内で在庫として保管場所に配置するまでの工程を指すため、倉庫内作業における上流の工程です。そのため、記事中で触れたようにここで発生したミスは後続する作業への影響が大きいほか、発生した影響に起因する更なるトラブルを引き起こすリスクがあります。
ミスの発生に対して都度対応するのではなく、現場の体制やマニュアルの整備など根本的な見直しと改善を行うことで未然にミスやトラブルを防ぎ、安定して入庫作業を行うことができる環境を整えておきましょう。

CRE倉庫検索サイトでは、全国各地の貸倉庫情報を掲載しており、条件に最適な倉庫を簡単に検索することができます。その他にも、物流業務効率化のヒントとなるコンテンツを豊富に掲載しておりますので、ぜひ、ご活用ください。

 
 

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

事業用物件を売りたい・貸したい方へ

事業用物件、倉庫や工場、事務所で売りたい・貸したい方、気軽にマスターリースにご相談ください。状況に合わせてご提案させていただきます。

詳細条件で検索

都道府県・
エリア
賃貸面積
  • 範囲で指定
  • 数値で指定
賃料
用途
取引形態
用途地域
最寄りIC
その他条件