検品とは?ミスを防ぐ対策や作業の流れ、重要性を解説

CREコラム

検品とは?ミスを防ぐ対策や作業の流れ、重要性を解説

検品とは、入荷した商品や出荷する商品が、注文通り、あるいは基準通りの品質・数量であるかを確認する作業です。たった一度の検品ミスが、お客様からの信頼失墜や予期せぬコスト増に繋がりかねません。
では、どのようにして検品ミスを防ぎ、確実な品質をお客様に届ければ良いのでしょうか?
本記事では、物流分野に強みを持つシーアールイーが、検品の基本から効率化の方法、ミスを防ぐ対策について、独自の切り口でわかりやすく解説します。

検品とは?

検品とは、商品が規定の規格や仕様を満たすものなのかどうか、品番や数量を確認し、生産・発注した内容が正しく届けられているのかを確認する工程です。入荷時や出荷時に行われる重要な作業です。検品の精度向上は、誤出荷や顧客クレームを防ぎ、企業の信頼性を高めます。

特に、EC事業では顧客との直接的な接点において、手元に届く商品の状態が企業の評価や信頼に直結するため、商品の品質管理が非常に重要です。そのため、検品は正確性が求められる重要な役割を担っています。

関連記事 出荷とは?受注から商品を送り出すまでの一連の工程|出荷業務を効率化するポイントも紹介

検収との違い

検品と似た言葉に「検収」がありますが、これは発注した商品やサービスが契約通りの納品かを確認する受領行為を含む点が検品とは異なります。

検品作業が重要視される理由

検品作業が重要視される理由は主に2つあります。
まず、不良品や誤出荷を防ぐことで、顧客からのクレームを未然に防ぐことができます。そうすることで、顧客が期待する品質を維持したまま手元に届け、顧客満足度や企業への信頼を維持することができます。
次に、商品の状態を正確に管理できることで、在庫管理の精度が向上し、欠品や過剰在庫を防ぐことが可能です。さらに、商品の品質保証につながり、企業ブランドの価値向上に寄与します。

検品することは単なる確認作業にとどまらず、企業の信頼性や利益に直接影響を与える非常に重要な作業であるといえます。また、特にEC事業では顧客が実際に商品を手に取ることができないため、検品作業は事業の成功に不可欠な要素です。

検品作業の流れ

検品作業には、さまざまな種類があります。ここでは、各工程の特徴と重要性を解説します。

検品作業の種類
検品作業の種類

1. 検品作業前の準備

効率的な検品作業には、入念な準備が欠かせません。
検品基準や手順書を確認し、作業の流れをイメージします。必要な道具や機器を用意し、作業スペースも確保します。管理者は、作業者の適切な配置や休憩時間の設定など、長時間の集中力を維持できるよう配慮することが大切です。これらの準備を怠らないことで、スムーズで正確な検品作業が可能となるでしょう。

2. 入荷検品

仕入れ先から商品が届いたら、入荷伝票と納品書を照合し、実物の商品の品番や数量に誤りがないか、不良品や破損品がないかを丁寧に確認します。ハンディーターミナルを用いる場合は、入荷伝票のバーコードと、商品のバーコードを読み取ることで入荷計上されます。
この一連の作業でミスが発生すると、在庫数にズレが生じ、誤出荷や販売機会損失など、後の工程に大きな影響を及ぼす可能性があります。
入荷検品を正確に行うことで、万が一の納品ミスも早期に発見でき、納期遅延などのトラブルを未然に防ぐことが可能です。EC事業では多品種小ロットでの取扱いであることから入荷検品の重要性がより高まります。

3. 出荷検品

出荷する直前に商品の状態を最終チェックすることを出荷検品といいます。
ピッキングした商品と注文書または納品書を照合し、品番や数量に間違いはないか、商品に破損や傷がないかを入念に確認します。
出荷検品は顧客への誤出荷を防ぐことが出来る最終ポイントであり、EC事業において、顧客満足度に直結する重要な工程です。正確な出荷検品は、返品率の低下やリピート率の向上にもつながります。

関連記事 物流倉庫における、ピッキングの基礎知識と効率化の方法

4.積み込み検品

出荷検品が完了し、商品を配送トラックなどに積み込む際に行う検品です。
主に、積み込む商品の数量が積載リストや配送指示と合っているかを確認します。これにより、配送時の数量差異トラブルや誤配送リスクを低減し、輸送品質の確保に貢献します。
EC事業においては、積み込み検品はないため、配送業者に引き渡し忘れがないか残荷を確認しましょう。

検品作業でよく見られる2つの課題

EC事業の検品作業には、避けられない課題があります。効率化と精度向上のために、これらの問題に対処することが重要です。

①人的ミスの発生

検品作業は人の手で行われるため、ヒューマンエラーが避けられません。長時間作業による集中力低下や、似た商品の取り違えなどが原因です。特にEC事業では取扱商品が多いため、より注意が必要となります。人的ミスは誤出荷や顧客クレームにつながり、企業の信頼性を損なう可能性があります。このため、ミスを減らす対策が不可欠です。

関連記事 誤出荷の原因を徹底解剖!6つの対策や影響についてわかりやすく解説

②物流波動への対応

検品作業では作業者のスキルセットとして作業品質の観点から対象商品、または商品ジャンルの取扱いについて慣れを求めるケースがあります。
繁忙期と閑散期で作業量に差がありますが、特に入荷検品については求められるスキルセットから他工程と比べても人員調整がより難しい側面があります。

検品ミスを防ぐポイント

検品ミスは、顧客満足度の低下や作業効率の悪化につながる重大な問題です。ここでは、検品ミスを防ぐための具体的なポイントを解説します。

環境整備や作業手順の明確化を図る

検品作業の精度向上には、適切な環境整備と手順の明確化が不可欠です。
まず、作業環境の整理整頓したうえで、適切な検品台の設置、スペースの確保や動線の確保・整備、目視検査に適した明るさを確保しましょう。また、作業手順をマニュアル化し、チェックリストを作成します。
これにより、統一された基準で検品を実施できるようになります。チェックリストの活用により、経験が浅い作業員でも判断可能にすることで、経験値による作業品質の差を減らすことができます。その他にも、ダブルチェックの導入や、定期的な研修を通じて、作業者のスキルアップを図ることで、検品作業の品質のばらつきを抑えられます。

ツールやアウトソーシングを活用する

検品作業にバーコードやRFID、AI画像認識技術の導入することで、作業の迅速化と精度向上が可能になります。アウトソーシングは外部の経験豊富な作業員が検品を行うため、自社の検品作業品質を高い状態に保つことができます。また、倉庫管理システム(WMS)と連携することで、在庫管理から出荷までの流れを最適化できます。その他にも、アウトソーシングを活用することも、作業の質を高め、ミスを防ぐ選択肢の1つとなります。

株式会社PALTACでは、コンベヤにパレットを置くだけでバーコードを読み込んで自動で検品できるシステムを導入したことで、検品レスを実現しドライバーの荷卸しに掛かる作業工数を削減した事例もあります。

関連記事 PALTAC物流キーマンに聞く、業界トップ卸の戦略|物流クロスオーバー【日雑シリーズ 卸編】

検品作業をアウトソーシングするメリット

ここでは、検品作業をアウトソーシングすることで得られる主なメリットを解説します。

検品精度が向上する

専門業者への検品作業のアウトソーシングは、精度向上に大きく貢献します。豊富な経験とノウハウを持つ業者は、自社で行うよりも高品質な検品を実現するでしょう。商品の欠品や初期不良を確実にチェックし、見逃しを減らせます。また、プロの目線で検品を行うため、自社では気づかなかった問題点を発見できる可能性も期待できます。

設備が必要ないためコスト削減につながる

検品作業のアウトソーシングは、設備投資や人件費の大幅な削減が可能です。自社での検品には専用設備や機器、作業スペースが必要ですが、アウトソーシングではこれらの投資が不要になります。さらに、繁忙期と閑散期の作業量の差にも柔軟に対応できるため、人件費の最適化も図れます。
結果として、総合的なコスト削減につながります。アウトソーシングすると作業員への教育や体制整備を行う必要がないため、それにかかる時間やコストを削減でき、その他のコア業務にリソースを割くことができることもメリットの一つです。

まとめ

検品作業は、商品の品質管理と顧客満足度に直結する重要な工程です。本記事では、検品の基本から効率化の方法、アウトソーシングのメリットまで幅広く解説しました。検品の課題は、取り扱う製品や環境によって異なります。自社の検品に関する悩みや課題を整理した上で、ツールやアウトソーシングの導入を検討することをおすすめします。

検品作業の見直しなど物流課題の解決に取り組まれる際は、複数企業からなる”物流全体最適化”を支援・実現するソリューションサービスを提供するシーアールイーにご相談ください。シーアールイーが運営するサイト「CRE倉庫検索」では、各社の物流課題への取り組みを独自取材したインタビュー記事など物流課題の解決のヒントとなる情報も豊富に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

エリア別の募集中物件

東京都 https://www.logi-square.com/search/result/tokyo
埼玉県 https://www.logi-square.com/search/result/saitama
千葉県 https://www.logi-square.com/search/result/chiba
神奈川県 https://www.logi-square.com/search/result/kanagawa
愛知県 https://www.logi-square.com/search/result/aichi
大阪府 https://www.logi-square.com/search/result/osaka
 
 

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

事業用物件を売りたい・貸したい方へ

事業用物件、倉庫や工場、事務所で売りたい・貸したい方、気軽にマスターリースにご相談ください。状況に合わせてご提案させていただきます。

詳細条件で検索

都道府県・
エリア
賃貸面積
  • 範囲で指定
  • 数値で指定
賃料
用途
取引形態
用途地域
最寄りIC
その他条件