在庫回転率とは?目的や計算方法、回転率を向上させる具体的手法を解説
在庫回転率は、在庫商品の販売効率を示す重要な指標であり、商品の動きや資金繰りへの影響を客観的に把握するうえで欠かせません。また、限られたリソースをどこに集中させれば効果的か検討する際の判断材料にもなります。
ここでは在庫回転率の基本的な考え方や計算式に加え、在庫回転率を改善するための具体的な施策について詳しく解説します。業種やビジネスの規模によって適正な回転率は異なりますが、基本となる算出方法や改善のポイントを押さえることで、自社の状況に合った最適な在庫管理を目指す指針が得られるでしょう。
在庫回転率とは
在庫回転率とは、一定期間に在庫がどれだけ入れ替わったかを示す指標です。通常は年間の売上原価や販売数量をもとに、在庫の平均額または平均数量で割ることで計算されます。在庫回転率は、商品の売れ行きを把握し、需要予測を立てること、在庫管理が適正かどうかを確認するために用いられます。
在庫回転率が事業に与える影響
在庫回転率を把握することで事業全体にもたらすメリットについて解説します。
キャッシュフローの改善につながる
在庫が適切に回転すれば、仕入れた商品の代金をすぐに売上として回収できるため、キャッシュフローが大きく改善します。資金繰りが安定することで、計画的な投資や販売促進に予算を振り向けやすくなるメリットもあります。
過剰在庫などによる無駄なコストを削減できる
回転率が低下し滞留在庫化、それにより在庫過多の状態になると、倉庫の空間を圧迫し、保管料や管理コストが膨らみます。さらに賞味期限や流行の移り変わりなどで、在庫が陳腐化して不良在庫化するリスクを高める要因にもなり得ます。適切な在庫回転率を維持すれば、必要以上の在庫を抱えずに済むため、無駄な在庫コストを抑制しやすくなります。どのプロセスにコストが集中しているのかを把握でき、結果として経営全体の収益率を改善する大きな手がかりにもなるでしょう。
顧客ニーズを把握でき、経営を効率化できる
在庫の動きを定期的にチェックすることで、需要が高い商品とそうでない商品の傾向を見極めることができます。これにより、仕入れのタイミングや数量を調整すると同時に、適切な商品ラインアップを構築しやすくなるでしょう。顧客のニーズに合った商品を迅速に供給できれば、売上の安定化と在庫管理の効率化が同時に進み、経営全体のパフォーマンス向上につながります。
販売機会損失の防止につながる
在庫回転率に目を向けすぎると在庫が薄くなりがちになり在庫不足を招く可能性があります。在庫不足による販売機会損失は、見えないコストとして企業の成長を阻害する要因になります。販売機会を逃す回数が増えるほど、顧客の他社への乗り換えのリスクも高まるため、適切な回転率を適切に保つことが欠かせません。常に適切な在庫量を確保しておくことで、需要の急激な変化や季節要因にも柔軟に対応でき、安定した売上確保に繋がります。
顧客満足度と競争力の向上
在庫回転率は需要と供給のバランスが反映される特性から、データを分析することで、市場の変化に機敏に反応することができます。市場の変化を把握し顧客ニーズに合わせた品揃えへと最適化することは、結果として顧客満足度の向上につながります。顧客ニーズを満たす品揃えを維持することは、リピート購入や口コミ効果を高めるうえでも重要な要素となり、競合他社との差別化にもつながります。
在庫回転率の計算方法
在庫回転率を具体的に数値化するための、代表的な計算方法を紹介します。
在庫回転率を計算するうえでは、どの指標を基準にするかで結果が異なります。売上原価のような金額や商品数量などの計算式が存在します。いずれの計算方法においても、平均在庫を適切に算定しなければ、正確な回転率を得ることは難しいでしょう。事業の目的や確認したい指標にあわせて最適な計算方法を選択することが、在庫管理を成功させるうえで大切です。
売上原価を基準とした計算方法
売上原価を基準とした計算式 | 在庫回転率=売上原価÷平均在庫額 |
---|
最も一般的な計算式は、年間売上原価を平均在庫額(棚卸資産)で割る方法です。たとえば、年間売上原価が1,000万円で平均在庫額が200万円の場合、在庫回転率は5回という計算になります。売上原価は実際に販売された商品のコストに近い数字のため、現場感覚と合致しやすいというメリットがあります。ただし、売価と原価の乖離が大きい場合は、他の手法と併用して分析するとより正確に把握できます。
在庫数量を基準とした計算方法
在庫数量を基準とした計算式 | 在庫回転率=総出庫数÷平均在庫数 |
---|
アイテムごとの数量を基準に算出する手法は、特定の期間における品目別の細かな需給バランスを把握する目的に適しています。消耗品や原材料など、個数で管理するほうが実態に合っている場面では特に有効です。数量ベースの回転率を追うことで、在庫が過剰または不足しやすい品目を見つけやすくなり、具体的な対策を立案しやすくなります。たとえば、ある期間の総出庫数が2000個、期首在庫数が180個、期末在庫数が220個の場合、以下の計算式から在庫が10回転したことが分かります。
平均在庫数の計算式 | (180個+220個)÷2=200個 |
---|---|
在庫回転率の計算式 | 2000個÷200個=10回 |
在庫回転期間の計算方法
在庫が1回転するまでの日数を重視する考え方も有効です。一般的には棚卸資産を365日を在庫回転率で割るか、または所定の期間を回転率で割ることで求められます。この数値が短いほど在庫がスムーズに動いていると判断でき、反対に長いと停滞リスクが高いことを示すでしょう。調達や生産、販売のスケジュールを見直す際には、回転期間を意識してタイミングを調整することが欠かせません。
在庫回転率と適正在庫の関係
在庫回転率を指標として、事業、または商品ごとにどのような在庫水準を維持すべきか考えます。
在庫回転率が高いほど在庫効率は良くなりますが、むやみに回転率を上げようとすると需要の変動に対応するための安全在庫が不十分になることで、商品の欠品による販売機会損失のリスクが高まる場合もあります。適正在庫を維持するには、需要予測やリードタイムなどを統合的に管理し、余裕を持った水準と過剰在庫のバランスをとることが求められます。業界の特性やビジネスモデルによって最適な水準は異なるため、他社との比較だけでなく自社の実績や将来計画に基づいた検討が必要です。
在庫回転率と在庫回転期間の違い
在庫回転率は一定期間における在庫の入れ替わり回数を表し、在庫回転期間はその一回転に費やす日数を示します。回転率を把握することで全体的な効率を評価でき、回転期間を知ることで具体的な在庫管理のスケジュールを策定しやすくなります。両方を合わせて管理することで、欠品や余剰在庫といったリスクを最小化しつつ、適切な水準の在庫をキープできるようになるでしょう。
在庫回転率を向上させる具体的手法
在庫回転率を改善するには、需要予測の精度や仕入れ、物流の仕組みを見直すことが基本です。さらに、商品構成を定期的に棚卸しし、なるべく売れる商品を中心に販売計画を立てることで、在庫の無駄を削減できます。リードタイムの短縮やオーダー頻度の最適化によって、販売機会損失を防ぎつつ、過剰在庫を抱えないシステムを作り上げることが重要です。以下では、どのような施策を講じるべきかを詳しく紹介します。
販売戦略と需要予測の精度向上
まずは需要予測の正確性を高めるため、過去の販売データや市場動向を分析し、顧客の購買パターンを把握することが有効です。販売戦略を明確にしてターゲットを絞り込むことで、余剰や不足を最小限に抑えられます。需要予測をベースにした適切な仕入れや生産計画の立案は、在庫が停滞するリスクを低減するうえでも欠かせない工程です。
リードタイム短縮と効率的な供給計画
仕入れ先からの調達や生産工程に要するリードタイムを最適化することで、在庫の滞留を減らすことが可能です。特に、納期交渉や物流ルートの見直しなどを行い、調達サイクルを短縮すれば、より小回りの利く在庫管理を実現できます。効率の良い供給計画を組むには、サプライチェーンの各段階を可視化し、一元的に管理する体制づくりが重要です。
売れ筋商品の把握と棚卸頻度の見直し
全てのアイテムを均等に管理するのではなく、特に需要が高い売れ筋商品に注力することで回転率を向上させやすくなります。定期的にABC分析などを行い、重点管理すべき商品を明確化し、棚卸しの頻度を適切に設定することも大切です。状況の変化に気づくためにも、実情に合わせた柔軟な管理体制を整えておきましょう。
在庫管理システムやツールの活用
在庫情報をリアルタイムで把握できる管理システムやツールの導入は、回転率を向上させるうえで効果的です。データが自動で更新・蓄積されることで、担当者の手間や人的ミスを減らし、在庫数量やロケーションを正確に把握できます。結果として、仕入れや販売計画を素早く調整できるだけでなく、最適な在庫水準を保ちやすくなるでしょう。
まとめ
在庫回転率を向上させることは事業のキャッシュフローや競争力を強化する一方で、継続的な管理と改善が求められます。最適な回転率を維持することで、販売機会損失や無駄なコストを減らし、より安定した経営基盤を築くことが可能です。需要や市場環境は常に変化するため、定期的に見直しを行いながら、リードタイムや需要予測の精度を高める取り組みが重要です。最終的には、在庫を円滑に回転させながら、顧客満足度と収益性を両立できる体制づくりを目指すことが、事業の持続的な成長の第一歩となるでしょう。
在庫の適正化など物流課題の解決に取り組まれる際は、複数企業からなる”物流全体最適化”を支援・実現するソリューションサービスを提供するシーアールイーにご相談ください。
シーアールイーが運営するサイト「CRE倉庫検索」では、各社の物流課題への取り組みを独自取材したインタビュー記事など物流課題の解決のヒントとなる情報も豊富に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。