路線便とは?チャーター便・宅配便との違いやメリットを解説

CREコラム

路線便とは?チャーター便・宅配便との違いやメリットを解説

路線便は、複数の荷主の荷物をまとめて積載し、決められた配送ルートを経由して輸送するサービスです。高騰する物流コストにおいて、その半数以上を占める輸配送費の抑制は喫緊の課題なのではないでしょうか。本記事では、物流分野に強みを持つシーアールイーが輸配送費を抑える手段の一つでもある路線便について、基本的な仕組みやチャーター便・宅配便との違い、メリット・デメリット、利用する際のポイントまで詳しく解説します。

路線便とは

路線便とは、複数の荷主が出す荷物を一括でまとめ、決められた運行ルートを使って輸送するサービスのことを指します。車両は各拠点に立ち寄るたびに荷物を積み込み、同じ方面へ向かう貨物をまとめて運搬します。複数の荷主の荷物を1台の車両に積載して輸送するため、混載便とも呼ばれており、混載によって輸送効率を高められる点が最大の利点です。また、全国に分散した拠点を結ぶことで、安定したスケジュール運行がしやすくなると同時に、配送拠点間の連携によるネットワークカバー率の高さも大きな特徴といえます。

チャーター便、宅配便との違い

荷物を運ぶ方法はいくつかありますが、中でも「路線便」、「チャーター便」、「宅配便」は、それぞれ異なる特徴と利用シーンを持つ主要な輸送方法です。

チャーター便は、荷主がトラックや飛行機を一台貸し切り、指定された時間に荷物を届ける輸送方法です。荷物を他の荷主と混載しないため、大口の荷物や壊れやすいもの、特定の時間までに届けたい緊急性の高い荷物に適しています。集荷・配送時間を自由に設定できるなど高い柔軟性があり、コストは輸送距離や荷物の重量によって異なります。

宅配便は、個別の荷物を特定の住所に届ける配送サービスです。全国に広範な配送ネットワークを持ち、時間指定や再配達など、きめ細やかなサービスが特徴です。
個人宅への配送はもちろん、企業間の小口配送にも活用されます。追跡サービスが充実しており、荷物の現在地をリアルタイムで確認できるため、安心して利用できます。また、コンビニエンスストアなど多様な受付窓口があるため、利用者の利便性が高い点も特長です。昨今のECの成長に伴い宅配個数は増加しています。

上記のように輸送方法はそれぞれ特性があるため、荷物の性質や納期、コストを総合的に判断して輸送方法を使い分けることでコストを最適化することができます。

関連記事 チャーター便とは?混載便との違いや種類についても詳しく解説

路線便のメリット

路線便が持つメリットを把握することは、最適な物流戦略の構築に不可欠です。以下では、路線便を利用することの3つのメリットを解説します。

少量から大口対応可能な柔軟性

路線便では混載輸送を行うため、小口荷物を同一ルートの荷物と合わせて輸送することが可能です。結果として、単独では割高になる小口配送も効率よくまとめることができ、大口荷物だけでなく小口荷物のコスト削減にも繋がります。これにより、荷主は臨機応変に送りたい荷物の量を調整できるため、在庫管理や物流計画の柔軟性が高まります。

低コストで全国各地への配送ネットワーク

路線便の拠点網は非常に広く、各地に展開されたターミナルを通して全国規模で荷物を流通させることができます。混載輸送によって1台あたりの稼働率を高めるため、荷主が個別にチャーターするよりも安価に広範囲への輸送を実現できます。これにより地方への配送にもアクセスしやすく、中小企業や個人の輸送コストを抑える上で大きな強みとなっています。

輸送計画の安定性

路線便は定時・定路線での運行が基本です。この定期性により、荷主は安定した輸送計画を立てやすくなります。また、リードタイムの予測も容易になるため、必要な時に必要な量を計画的に調達・生産できるようになり、過剰な在庫を抱えるリスクを減らし、保管コストや管理コストの削減に繋がります。

路線便のデメリット

利点の多い路線便にも、次のようなデメリットが存在するとされています。

緊急配送には不向き

路線便は定期運行が主流のため、突発的な依頼や即日対応を求められるケースには不向きです。依頼から運行までに一定の時間が必要となることが多く、チャーター便や宅配便と比較すると納期の自由度が低い点がデメリットです。急ぎの案件が多い荷主の場合は、路線便をメインの選択肢にするよりも、他の手段と併用する形が現実的でしょう。

配達時間の調整の難しさ

路線便では、多数の荷物をまとめて運ぶ関係上、特定の配送先に対して細かい時間指定を完璧に合わせるのは難しい場合があります。配達ニーズが多様化する中、ターミナルの仕分けや荷卸し時間など、スケジュールに合わせきれない要因が増えることも要因です。できるだけ柔軟に対応してもらうためには、事前に運行スケジュールを把握し、特定の時間帯に確実に受け取れる体制を組むなどの工夫が求められます。

路線便を利用する際のポイント

路線便を効果的に活用するためのポイントを2つ紹介します。

荷物のサイズ・重量と梱包方法に注意

路線便は他の荷主の荷物と一緒に運ばれるため、荷物の形状やサイズ、重量によっては扱えない場合があります。事前に利用する運送会社の規定を確認し、対応可能なサイズや重量を把握しておくことが大切です。また、輸送中の破損を防ぐため、適切な梱包が必要です。破損や汚損を防ぐため、ダンボールの強度やクッション材を適切に活用し、サイズや重量に合った梱包を行いましょう。特に割れ物や精密機器などは、緩衝材を十分に使って丁寧に梱包しましょう。

路線便やチャーター便の使い分け

路線便で混載する方法はコストパフォーマンスに優れていますが、納期の厳守や大量の荷物を一気に運ぶ必要がある場合にはチャーター便が向いています。路線便を選ぶかチャーター便を選ぶかは、荷物量や配送先の距離、希望する配送タイミングなどを総合的に検討して判断するのが一般的です。

まとめ

路線便のサービスの特長、チャーター便・宅配便との違いや、利用する際のポイントをご理解いただけたでしょうか。これらの情報をもとに、貴社の輸配送費削減の検討にお役立てください。
路線便は、定期運行による安定した輸送と幅広い荷物対応を可能にする物流形態として、多くの利用者にとって有効な選択肢となっていますが、緊急対応や時間指定などに制限があるため、自社の荷物の特長や荷物量など、輸送条件などを考慮して、チャーター便や宅配便など他の配送形態を使い分けることが重要です。

物流課題の解決に取り組まれる際は、複数企業からなる”物流全体最適化”を支援・実現するソリューションサービスを提供するシーアールイーにご相談ください。
シーアールイーが運営するサイト「CRE倉庫検索」では、各社の物流課題への取り組みを独自取材したインタビュー記事など物流課題の解決のヒントとなる情報も豊富に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

エリア別の募集中物件

東京都 https://www.logi-square.com/search/result/tokyo
埼玉県 https://www.logi-square.com/search/result/saitama
千葉県 https://www.logi-square.com/search/result/chiba
神奈川県 https://www.logi-square.com/search/result/kanagawa
愛知県 https://www.logi-square.com/search/result/aichi
大阪府 https://www.logi-square.com/search/result/osaka
 
 

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

事業用物件を売りたい・貸したい方へ

事業用物件、倉庫や工場、事務所で売りたい・貸したい方、気軽にマスターリースにご相談ください。状況に合わせてご提案させていただきます。

詳細条件で検索

都道府県・
エリア
賃貸面積
  • 範囲で指定
  • 数値で指定
賃料
用途
取引形態
用途地域
最寄りIC
その他条件