幹線輸送とは?メリットや事例について解説

CREコラム

幹線輸送とは?メリットや事例について解説

幹線輸送は物流ネットワークの基幹を担う重要な輸送形態です。大量の貨物を長距離間で効率的に移動させるために、多くの企業が導入しており、今後の物流インフラを支えるうえでも注目されています。
本記事では幹線輸送の基本から、そのメリット、手段、そして事例までを詳しく解説します。2024年問題やモーダルシフトとの関係など、現代の物流課題とあわせて整理していきます。

幹線輸送とは

幹線輸送とは、大量の貨物を一つの拠点に集約してから目的地までまとめて運ぶ輸送方式のことです。大量輸送や長距離輸送において効率的に貨物を運ぶことができる一方で、2024年問題としてドライバーの労働時間における上限規制の問題があり、拘束時間が長くなってしまう幹線輸送のドライバーがどのように対応していくのか、今後の物流業界における課題として注目を集めています。

地場輸送との違い

地場輸送は比較的短距離の配送を対象としており、ドライバーが日帰り可能な距離やルートを往復する形態を指します。一方、幹線輸送は大口・長距離輸送が主体となり、大型車両や船舶、鉄道などを駆使して効率的に貨物を動かします。ドライバーの拘束時間や労働環境にも差があり、長時間運転が伴う幹線輸送では、より厳格な労務管理が求められるのが特徴です。

モーダルシフトとの相互関係

モーダルシフトとは、トラックなどの自動車で行われている貨物輸送の方法を船舶や鉄道に切り替えることを指します。幹線輸送においてはモーダルシフトを組み合わせて利用することで、環境負荷の軽減や輸送効率の向上、BCP対策といったメリットが期待できます。まず、しかし、立地条件や荷扱いの複雑さなどの要因で一朝一夕に完全移行は難しいため、最適なバランスを探りつつ段階的に導入を進めることが求められます。

関連記事 物流倉庫におけるBCP対策の重要性とポイントを解説

幹線輸送のメリットと重要性

幹線輸送の最大のメリットは、効率的かつ大量に貨物を運べる点にあります。これにより、一度の便で運搬できる貨物量が増え、必要なドライバーや車両の数を減らすことにつながり、コスト削減と労働力不足への対応に大きく寄与します。また、拠点間を幹線輸送でつなぐことで、集荷・配送の仕組みが整い、スムーズなサプライチェーンの構築が可能となります。さらに、大量輸送かつ運行本数減少によるCO2排出量の削減効果も期待できるため、環境保護の観点からも社会的に重要性が増しています。

幹線輸送の種類と手段

幹線輸送には、さまざまな輸送モードの組み合わせがあります。通常は大型トラックでの陸上輸送を中心にしますが、距離や荷物の特性、コストに応じて海運や鉄道、航空などの手段も検討されます。輸送手段を柔軟に組み合わせることで、コスト面のメリットだけでなく、有事の際に物流網を止めないためのBCP対策としても機能します。

陸上輸送

陸上輸送はトラックや鉄道を用いた輸送で、国内物流の中心的な手段となっています。トラックはドア・ツー・ドアの輸送に強みを持ち、荷主から直接荷物を受け取り届けられる点が利点です。鉄道は大量かつ長距離の輸送に向いており、CO2排出量の削減にもつながります。鉄道の場合は道路状況や天候などの影響を受けにくいといった利点もあります。

海上輸送

海上輸送は、船舶を利用して大規模な貨物を低コストで移動できるのが特徴です。国内外で輸送ネットワークが整備されているため、海外との貿易にも利用される重要な輸送モードとして位置づけられています。ただし、天候や港湾の混雑などによってスケジュールが変動しやすい点には注意が必要です。

航空輸送

航空輸送は最も早い輸送手段で、緊急性の高い荷物や高付加価値の製品に適しています。輸送コストは他の輸送手段と比べて高く、重量や積載にも制限があるため、幹線輸送全体ではなく一部を担う形で採用されるケースがほとんどです。そのためケースバイケースで航空輸送を組み込むことがポイントです。

幹線輸送の取り組み事例

物流の更なる効率化に向けて、企業間連携による新たな幹線輸送のプロジェクトが物流現場で稼働し始めてきています。これらの取り組みはモーダルシフト等推進事業として国交省に採択されるケースもあり、補助金の対象にもなることから注目を集めています。ここでは、その代表的な事例として実際に事業化されている2つのプロジェクトを紹介します。

NLJ・イオン・ロジスティードによるダブル連結トラック活用

2025年2月、ロジスティード九州、NEXT Logistics Japan(NLJ)、イオン九州、イオングローバルSCMは、九州地区におけるイオンの物流センター間で、25mダブル連結トラックを用いた線輸送を開始したと発表しました。
この事例は、センターのある佐賀~熊本間で大型トラックによる輸送を行っていたところの一部を、25mダブル連結トラックによる輸送に切り替えたことで、ドライバーの省人化、CO2の削減が見込めるとのことです。

引用 イオン九州・ロジスティード九州・NEXT Logistics Japan 25mダブル連結トラックを活用した取り組みを開始

ヤマタネ・鈴与による幹線輸送の集約化

2024年11月、ヤマタネと鈴与による取り組みでは、東北地方の各所から千葉県のセンターまで玄米を輸送するルートにおいて、幹線輸送の集約を実現したと発表しました。
元々は産地から直接10tトラックで玄米をバラ積みして輸送していたのを、一部鈴与の事業所にて集約し、パレタイズ化したうえでトレーラー1台の運行に切り替えたという事例です。
これにより、輸送効率の改善が見込まれるほか、ドライバーの運転時間やCO2の削減も期待できるとのことです。

引用 国土交通省よりモーダルシフト等推進事業として採択~宮城産玄米輸送 幹線輸送集約化によりCO2排出量 年間約14.6t削減見込み~

まとめ

幹線輸送は、大量かつ効率的に荷物を運ぶことで、物流の効率化を実現する重要な手段です。今後は中継輸送や共同配送、モーダルシフトといったさまざまな施策を組み合わせて、輸送品質と労働環境の両面を最適化する取り組みが一層注目されることと思います。

シーアールイーが運営するサイト「CRE倉庫検索」では、物流効率化のヒントとなるインタビュー記事やコラムなどお役立ち情報を豊富に掲載しております。ぜひご覧ください。

 
 

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

事業用物件を売りたい・貸したい方へ

事業用物件、倉庫や工場、事務所で売りたい・貸したい方、気軽にマスターリースにご相談ください。状況に合わせてご提案させていただきます。

詳細条件で検索

都道府県・
エリア
賃貸面積
  • 範囲で指定
  • 数値で指定
賃料
用途
取引形態
用途地域
最寄りIC
その他条件