SKUとは?在庫管理を効率化する基本概念と活用ポイント

CREコラム

SKUとは?在庫管理を効率化する基本概念と活用ポイント

在庫管理や商品管理をする上で、SKUという言葉を耳にしたことはありませんか?この記事では、SKUの基本的な概念や重要性を中心に、具体例を交えながら解説していきます。
最後には、SKU管理における注意点も取り上げるので、導入や運用を検討している方はぜひ参考にしてください。

SKUとは

SKUは、Stock Keeping Unit(ストックキーピングユニット)の略で、在庫管理における管理の最小単位を指す言葉です。商品を在庫管理の観点で一意に識別することで多数の品目の管理において正確に識別でき、また発注・仕入れや販売傾向などの分析、予測するための基礎データの役割をもつことが出来るようになります。

SKUの考え方

SKUの考え方の基本となるのは、「在庫を管理する最小の単位」という点です。例えばTシャツを販売しているとき、同じデザインでもサイズやカラーが違えば、各バリエーションは別の在庫として扱われることになります。あるいは全く同一の商品でも販売の単位ごと(バラ、ケースなど)に在庫を分けて所持する場合も同様に別のSKUとして扱います。商品そのものは同じカテゴリに属していても、顧客が選択する選択肢が増えるほどSKUも増えていくわけです。
この最小単位の捉え方が曖昧だと、在庫管理上のトラブルが発生しやすくなります。特に多品種の商品を取り扱う際には、SKUを基準に仕分けやピッキングなどを行うことで、商品を取り違えるリスクを軽減します。

関連記事 物流倉庫における、ピッキングの基礎知識と効率化の方法

アイテムとの違い

SKUに近い用語として「アイテム」という単位もあります。これは主に商品の種類を指す単位であり、同じ商品名や品目をまとめるイメージです。一方、SKUはそのアイテムの中で細分化されたバリエーションを管理するために用いられます。
例えば「ホワイトTシャツ」というアイテムがあったとしても、S、M、Lの3サイズがあれば、それぞれに対応するSKUが存在します。商品は1つでも、多様な仕様があればSKUが複数になるという点が、アイテムとSKUの最も大きな違いと言えます。

SKUの重要性

バリエーションごとにSKUを分けることで、在庫数を始めとした情報を正しく把握できるようになります。これは取り扱う商品が多いほど恩恵が大きく、大量の商品データを扱うときにも効率的かつ正確に管理が可能です。

在庫管理の効率化

SKUを取り入れることで、従来複雑に見えていた在庫整理もシステマチックに管理できるようになります。アイテム単位だけで在庫を見ていた場合に比べ、バリエーションごとの所在や数が明確になるため、ピッキング作業や棚卸の手間が軽減されます。
またSKUによる区分は、システムを使った自動管理との相性も非常に良い点が特徴です。バーコードやRFIDと連携すれば、リアルタイムで在庫情報を更新することが出来るため、ヒューマンエラーのリスクもさらに減らせます。

受発注の効率化、業務品質の向上

SKUごとに商品を識別することで、商品の発注作業、ユーザからの受注の作業においてそれぞれメリットがあります。
発注においては、発注すべきSKUの把握が容易になることで、発注作業自体の効率化や、誤発注のリスクを軽減することができます。
また、注文を受けてから商品をピッキングする際には、SKU単位で商品をピックするため、作業効率が上がること、カラー・サイズ違いの商品を誤って出荷してしまう等の誤ピックのリスクも大幅に減らすことができます。
特に多品種小ロットでの出荷が多いEC業界やアパレル業界等ではSKUによる管理は欠かせません。

関連記事 出荷とは?受注から商品を送り出すまでの一連の工程|出荷業務を効率化するポイントも紹介

販売分析への貢献

SKUを細かく設定しておくと、色の違う商品がどれだけ売れているか、サイズごとの人気度はどうか、など顧客ニーズを詳細に把握できるため、販売戦略を最適化しやすくなります。
特にECサイトや多店舗展開で多種類の商品を扱う場合は、顧客の購買傾向を把握する上でこれらのデータ分析が欠かせません。このように分析結果から自社の商品戦略をより細かく検証できるため、事業の成長に合わせて柔軟に施策に取り組むことができます。

SKUにおける構成内容の違い

同じ商品でも様々な要素でSKUは区分されます。それらの具体例を紹介します。
SKU設定は、同じ商品でもバリエーションごとに異なる在庫管理番号を与える手法です。具体的にはサイズやカラー、パッケージ形態などに合わせてSKUを作成していきます。こうした違いを明確にすることで、商品を間違うリスクも軽減でき、顧客へのスムーズな提供が可能になります。

サイズ・カラー・デザインごとのSKU設定

アパレル業界で特に重要となるのが、サイズ・カラー・デザインといった多彩な要素です。例えばTシャツを扱う場合、S・M・Lなどのサイズ別と、ホワイト、ブラック、ネイビーなどのカラー別を組み合わせると、単一商品でも多くのSKUが発生します。

パッケージや内容量との関連性

同じ商品でも、パッケージの違いや内容量の違いにより、新しいSKUが必要になる場合があります。例えばシャンプーの500mlボトルと詰め替え用の400mlパウチでは、商品名は同じでも実質的には別の在庫として管理すべきです。
また別の例として、ばら売りとケース売りのSKUの差別化もあります。商品をケース(箱)のまま売るか、一つずつ出して売るかということですが、SKUを分けておかないとピッキングの際にケース売りのはずの商品をばら売り用に開けてピックしてしまうという事態が発生するため、これも別の在庫として管理したほうが良い例です。

SKUとJANコードの違い

JANコードは主に商品の識別を機械的に行うための規格で、一意のコードで商品を識別する点が特徴です。一方、SKUは事業者が独自に設定する在庫管理用のコードであり、運用の自由度が高いのが特徴です。
どちらも物流現場においてはハンディターミナルなどの読み取り用として、バーコードの形式で運用しています。
JANコードは同じ商品であれば共通のコードが付与されますが、SKUではサイズやカラー、容量違いなどを個別に区別しやすい仕組みを採用します。そのため、店舗や企業ごとに異なるSKUの体系を構築することが可能です。
ただ、JANコードはメーカー側が「これで一つの商品だ」と認識して付けているため、そのままSKUに当てはめて運用ができるケースもあります。このように分析や運用の観点からもどのように設定するのが良いかを考えるのが重要です。

まとめ

SKUは在庫管理や販売分析の要となる重要な要素ですが、一方でSKUを増やしすぎると、運用が煩雑になるリスクがあるので注意が必要です。
SKUを導入することで、受発注における誤配や在庫不足といった問題が減少し、顧客満足度の向上につながります。自社の商品特性に合ったSKUの設定を行い、効率的な物流の仕組みを実現しましょう。

SKUをはじめ、倉庫の運営面や物流に関する課題解決に取り組まれる際は、複数企業からなる”物流全体最適化”を支援・実現するソリューションサービスを提供するシーアールイーにご相談ください。
シーアールイーが運営するサイト「CRE倉庫検索」では、各社の物流課題への取り組みを独自取材したインタビュー記事など物流課題の解決のヒントとなる情報も豊富に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

 
 

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

事業用物件を売りたい・貸したい方へ

事業用物件、倉庫や工場、事務所で売りたい・貸したい方、気軽にマスターリースにご相談ください。状況に合わせてご提案させていただきます。

詳細条件で検索

都道府県・
エリア
賃貸面積
  • 範囲で指定
  • 数値で指定
賃料
用途
取引形態
用途地域
最寄りIC
その他条件