遊休地とは?放置することのリスクや活用方法を解説

CREコラム

遊休地とは?放置することのリスクや活用方法を解説

遊休地とは、本来宅地や農地、事業用地として利用可能でありながら、実際には使われていない土地のことを指します。これらの土地は、収益を生まなくとも固定資産税の負担はあるため、遊休地を活用しないことは所有者にとって資産の流出になりかねません。
本記事では、物流分野においても多様なサービスとハブを持つシーアールイーが、遊休地の定義やメリットやリスク、実際の活用方法などを幅広く解説します。

遊休地の定義と特徴

遊休地とは一般的に、個人や法人が所有しているにもかかわらず、その土地で生活や生産活動を行っていない土地を指します。農地や宅地、工場跡地など、もともと利用はされていたものの、経済的事情や立地条件の変化、後継者不足などの理由で使われなくなったケースが多く見られます。特に都市部では開発計画の停滞、地方では人口減少や産業構造の変化が背景にあり、適切な利用がされないことで地域の資源が眠ったままの状態となっています。

遊休地と遊休土地、更地、遊休不動産の違い

遊休地は一般用語で、住宅や農地、駐車場など何の用途にも使われず放置されている土地を指します。一方、遊休土地は国土利用計画法で明確に定義された用語で、土地を取得してから2年以上利用されていないことや一定規模以上の面積であることなどが要件となります。行政によって遊休土地と認定されると、都道府県知事が適切な利用を助言・勧告、買取協議を行うことを通知することもあります。
更地とは建物がなく、全く活用されていない状態の土地を示す呼称で、必ずしも遊休地に限定されるわけではありません。
遊休不動産とは、企業が保有する不動産のうち企業活動にほとんど使用されていない状態の不動産を指します。工場・倉庫跡地や店舗跡地、青空駐車場などが該当します。

遊休地を放置することによるリスク

遊休地を放置した場合に、面積や坪数に応じた固定資産税などの保有税を払い続けなければならなくなり、個人や企業にとって資産のマイナスにつながります。
さらに、保有する土地が荒廃し雑草やゴミが散乱すると、近隣住民とのトラブルや景観悪化を招きやすくなり、社会的責任問題に発展してしまう可能性もあることから、それを防止するための維持管理費用がかかり続け、財務状況の圧迫につながります。
また、遊休地の保有が投資家や株主から資産効率の低下と評価され、株価に悪影響を及ぼすリスクもあります。

遊休地の活用によるメリット

遊休地を活用することで、ただ所有しているだけの土地から多面的なメリットを得ることができます。
まず第一に、活用の仕方によっては新たな収入を得られる可能性があります。たとえば、マンションやアパートを建設して賃貸することで家賃収入を期待できたり、駐車場を運営して駐車料を得たりすることが可能です。第二に、用途地域を踏まえて建物を建てるなどの工夫をすれば、固定資産税や都市計画税において減税措置を受けられるケースもあります。また、地域ニーズに合った事業を展開することで、周辺住民に利便性を提供すると同時に、土地所有者の社会的評価を高められる点もメリットです。

遊休地の活用方法

貸し倉庫

古くから市街地で稼働を続けてきた工場などは、業務時間内の稼働音など、事業自体に対する周辺住民の理解が得られている場合も多く、倉庫として新たに活用する際には、周辺住民の理解が得られやすく、事業転用による遊休地活用のハードルも低い可能性があります。
また、小口配送の増加などによって、ラストワンマイル用の物流拠点を設ける需要があり、都市部においては特にニーズと合致していると言えます。

関連記事 【連載】第21弾・パート①:遊休資産を低投資で収益化!“まちなか倉庫”が物流を変える~物流インフラプラットフォームNews~

駐車場経営

駐車場経営は初期コストが比較的安く、土地を整地して区画を作るだけでも事業を始めやすいのが特徴です。周辺に駐車スペースが不足している地域なら月極やコインパーキングとして安定した収益が期待できます。ただし、立地条件によって需要に大きな差が出るため、事前に近隣の駐車場稼働状況や、実際の交通量を調査することが大切です。

資材置き場

企業向けには資材置き場や一時的なストックヤードとしての貸し出しも需要があり、特に工業団地や建設現場の近くでは有効です。

テナント誘致

商業エリアに近い立地なら、コンビニや飲食店を誘致してテナント料収入を得る方法もあります。土地に合わせて小規模な建物を設置し、複数テナントを入居させることで安定した賃料収入が期待できるでしょう。

活用方法を考える前に確認すべき3つのポイント

遊休地活用の計画を立てる際は、周辺状況や法規制など、事前に確認しておくことが重要です。
いかに遊休地の価値を最大限に引き出すには、現地の用途地域や法的な制限、土地の形状や広さ、そして市況や需要予測など多角的に情報を整理する必要があります。

①用途地域・法規制のチェック

各自治体は都市計画の一環として用途地域を定めており、住宅地や商業地、工業地などに分類されています。建物の高さ制限や建ぺい率、容積率などをはじめ、条例で定められた規則にも注意が必要です。これらを把握しておかないと、いざ事業を始めようとしても計画通りに建設ができないケースがあります。

関連記事 倉庫における用途地域のポイントを解説

②土地特性と周辺環境

狭小地や変形地の場合は、マンション建設など大規模開発が難しく、駐車場など小規模で展開しやすい活用法を検討するのが一般的です。また、周辺が住宅街なのか商業地なのかによっても、必要とされる施設やサービスが変わってきます。立地や交通量、隣接する施設の有無などの環境要素を踏まえた、柔軟な活用案を選ぶことが重要です。

③需要と収益の見込み

遊休地活用の最終的な目的は、収益を得ることや資産価値を高めることにあります。需要があるかどうかは、周辺の人口動態や世帯構成、商圏の特性などの分析を事前にすることのほかに、貸店舗や倉庫の場合、賃貸市場に出した際の賃料はどれくらいかなど市場調査を行うことで、収益見込を検討しやすくなります。このような情報をふまえて、総合的な活用案の選定と収支計画による現実的なシミュレーションを行うことが大切です。

まとめ

遊休地は有効活用することで、単なるコスト要因から収益を生む資産へと転換する可能性が広がります。
最適な遊休地活用を選ぶには、自治体の規制や周辺の需要などを細かく調査し、専門家からのアドバイスを受けて総合的に判断することが重要です。放置し続けることで、税金負担や近隣への悪影響など、リスクがますます高まってしまうため、早めに活用方法を検討し、実行に移すのが得策といえます。

企業不動産の活用をご検討される方は、株式会社シーアールイーが構想する物流インフラプラットフォームを構成する企業の一つ、ククレブ・アドバイザーズ株式会社にご相談ください。長期的な企業成長と不動産活用の最適化を、力強くサポートいたします。

関連サービス ククレブ・アドバイザーズ株式会社の詳細はこちら

CREグループは、物流業界が抱える課題に対し、グループ企業が持つ様々な物流サービスを展開し、課題解決のサポートをいたします。お悩みの物流課題がございましたら、お気軽にお問合せください。

エリア別の募集中物件

東京都 https://www.logi-square.com/search/result/tokyo
埼玉県 https://www.logi-square.com/search/result/saitama
千葉県 https://www.logi-square.com/search/result/chiba
神奈川県 https://www.logi-square.com/search/result/kanagawa
愛知県 https://www.logi-square.com/search/result/aichi
大阪府 https://www.logi-square.com/search/result/osaka
 
 

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

事業用物件を売りたい・貸したい方へ

事業用物件、倉庫や工場、事務所で売りたい・貸したい方、気軽にマスターリースにご相談ください。状況に合わせてご提案させていただきます。

詳細条件で検索

都道府県・
エリア
賃貸面積
  • 範囲で指定
  • 数値で指定
賃料
用途
取引形態
用途地域
最寄りIC
その他条件