物流自動化によるメリットと導入における課題について解説
物流自動化とは、倉庫内での入出庫、ピッキング、仕分け、搬送といった作業を、機械やシステムによって自動化することを指します。
人手不足やコスト増で倉庫内の作業効率化が急務となる中、持続可能な物流を築いていくために、自動化を検討したいが、何から始めるべきかイメージが掴めず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、物流分野に強みを持つシーアールイーが、物流自動化の基本的な概要や、具体的なメリット、そして導入における課題について、業界に精通した私たちならではの視点でお届けします。
物流自動化とは
物流自動化とは、倉庫内の作業や輸配送業務など、物流プロセスの一部または全部を機械やシステムで自動化することを指します。
物流の自動化が進む背景には、主に人手不足やEC市場の拡大が影響しています。労働人口の減少によって労働力の確保が難しくなる一方、ECの成長で少量多頻度の出荷が増えたことで、多くの企業で自動化設備の導入が加速しています。
物流の自動化の種類
自動化の種類には、倉庫内作業から配送までさまざまな種類があります。近年では人手不足や業務効率化の必要性から、多くの企業がロボットやAIなどの最新技術を導入し、自動化を進めています。ここからは、物流現場で活用されている主なシステムやロボットについて、いくつかご紹介いたします。
自動倉庫システム
自動倉庫システムは、商品の入庫、保管、出庫までの一連の作業を自動で行ってくれる設備のことです。導入コストはかかってしまうものの、これらの工程が一元管理されることで、生産性が大幅に向上し、ミスの削減や時間の短縮が実現できます。また、省人化による人件費の削減ができることもポイントです。
自動倉庫システムには、保管単位によってパレット型、バケット型、フリーサイズ型など複数種類あるため、扱っている商品に適した自動倉庫システムを選ぶことが重要です。
関連記事 | 倉庫の上部空間の活用とは?活用事例も紹介 |
---|

倉庫制御システム(WCS)
倉庫制御システム(WCS)は、倉庫内の自動搬送機器や仕分け装置などを繋ぎ、制御・監視するシステムです。倉庫管理システム(WMS)と連携し、入出庫作業や在庫移動の指示を具体的な動作に変換します。このWCSを導入することによって、個々の機械の特性を一つのプロセスとして淀みなく統合し、効率的な物流作業を実現します。
自動搬送ロボット
自動搬送ロボットは、倉庫内の商品の搬送作業を自動化するロボットのことです。代表的なものとしては、無人搬送ロボット(AGV)や自律走行搬送ロボット(AMR)、棚搬送ロボット(GTP)などがあります。AGVは床に敷かれたテープやマーカーなどの誘導体に沿って走行するため、導入コストが低く、決まったルートでの搬送に適しています。パレット型の移動棚と組み合わせることによって、デッドスペースになりやすい倉庫の上部空間を活用することができ、保管効率を高めることも可能です。一方、AMRはセンサーやAIを活用して障害物を回避しながら自律走行が可能で、柔軟なレイアウト変更や複雑な動線にも対応できます。また、GTPは商品の入った棚ごとを作業者の元まで運ぶ仕組みで、ロボット掃除機のような小型ロボットが棚の下に潜り込み、棚を持ち上げて移動することができます。
関連記事 | 倉庫の上部空間の活用とは?活用事例も紹介 |
---|
デジタルピッキングシステム(DPS)
デジタルピッキングシステム(DPS)は、倉庫内での商品のピッキング作業を効率化するための支援システムです。主に「デジタル表示器」を棚などに設置し、作業者に取るべき商品の場所や数量を視覚的に案内します。これにより、ピッキングミスの削減や作業スピードの向上が期待されます。人手による作業を支援する形で導入され、作業員が初心者の場合でも比較的短時間で正確な作業ができる点が大きな特長です。
デジタルアソートシステム(DAS)
デジタルアソートシステム(DAS)は、ハンディターミナルやデジタル表示器に表示された内容をもとに仕分け作業を効率化するシステムです。作業者は表示器に従って作業を行うため、作業初心者の人でも、作業の正確性とスピードが向上し、教育コストの削減や人的ミスの防止にもつながります。
物流自動化によるメリット
物流自動化によって、業務品質や生産性の向上などに加えて、中長期的なコスト削減も見込めます。ここからは、物流自動化によるメリットについていくつかご紹介します。
人手不足の解消
物流自動化の大きなメリットの一つは、リソースの削減と人手不足の解消です。適切なコストを維持するためには、閑散期と繁忙期に応じた人員配置が求められますが、予測が難しい場合もあります。人員が多すぎるとコストがかかり、逆に少なすぎると業務が滞る可能性があります。しかし、物流を自動化することで、ロボットやシステムが効率的に作業を進め、閑散期や繁忙期にも柔軟に対応できるようになります。この結果、人員を大幅に削減することができるのに加え、自動化による作業負担の軽減はスタッフの負担を減らし、現場作業に費やす時間を短縮します。
コスト削減
物流自動化により、関節的なコスト削減も見込めます。システムやロボットの導入によって、育成・採用コストを削減でき、運営コスト全体の圧縮が期待できます。特に労働人口が減少する中、人材確保は大きな課題となっており、自動化によってその負担を軽減できます。ただし、自動化には初期導入コストがかかるため、一時的にコストが増えてしまいます。そのため、課題に対して最適な自動化システムを選定し、中長期的な視点でのコスト効果を見極めることが重要です。繁忙期の増員対応も最小限に抑えられるため、長期的には安定した人員体制とコストダウンの両立が可能になります。
リスクヘッジ・ヒューマンエラー防止
物流業務をすべて手動で行っていると、災害やトラブル時に即時対応ができず、出荷停止や遅延といったリスクが発生します。さらに、顧客対応の遅れによるクレームも懸念されます。物流を自動化し、システムでリアルタイムに状況を把握できるようにすることで、迅速な対応と情報共有が可能となり、リスクヘッジにつながります。また、人間の作業にはミスがつきものですが、自動化によってヒューマンエラーを減らし、AIによるデータ管理やロボットによる作業代替により、エラーの早期発見と負担軽減も実現できます。
物流自動化における課題
物流自動化は大きなメリットがありますが、導入にはいくつか課題があります。ここでは物流自動化を導入する際に知っておきたい課題について紹介します。
導入・メンテナンス費用がかかる
物流自動化を進めるには、システムやロボットの導入が必要となり、初期費用に加えてランニングコストやメンテナンス費用なども継続的に発生します。「どこまで自動化するか」「どの仕組みを導入するか」によって必要な投資額は大きく異なるため、事前にトータルコストをしっかりと算出しておくことが重要です。導入の目的や期待される効果を明確にしないまま、漠然と「便利そうだから」と導入してしまうと、思ったような成果が出ず費用対効果が見込めないことも考えられます。重要なのは、他社の成功事例に左右されるのではなく、自社の課題や業務内容に即した導入であるかを見極めることです。また、近年では国や自治体による補助金制度が活用できる場合もあり、条件に合えば導入コストの負担を軽減することが可能です。補助金制度の活用も視野に入れ、検討を行うことが重要です。
従業員のリテラシー不足
物流自動化を進める際には、従業員のリテラシー不足が課題となることがあります。新しいシステムやロボット、業務フローの導入にはスタッフへの理解と適応が不可欠ですが、十分な周知や研修が行われないと、かえって業務が滞る恐れもあります。特に長年同じ業務体制が定着している現場では、新しい仕組みに対する抵抗感が強く、受け入れに時間がかかる場合もあります。また、自動化によって業務が変化し、配置転換を求められるスタッフが出てくることもあり、不安や反発が生まれる可能性もあります。こうしたリスクを避けるためには、物流自動化の目的を明確にし、「何がどう改善されるのか」「会社や従業員にどんなメリットがあるのか」を丁寧に説明し、現場との信頼関係を築くことが重要です。
運用ルールやマニュアル作成が必要
物流自動化を導入する際には、運用ルールやマニュアルの整備が不可欠です。これらを明確に構築し、スタッフ全員に周知することで、業務の認識が統一され、属人化の防止やトラブルの予防につながります。仮にトラブルが発生しても、対処法が明記されていれば、現場の混乱を最小限に抑えることができるでしょう。また、新入社員への説明や研修も、マニュアルがあればスムーズに対応でき、教育にかかる時間を短縮も可能です。ただし、ルールやマニュアルの作成には時間と労力が必要であり、既存業務と並行して行う場合、一部のスタッフに負担が集中する可能性があります。導入前には、作成にかかる期間や必要なリソース、スタッフの業務負荷などを事前に見積もり、無理のない計画を立てることが重要です。
体制構築が必要
物流自動化を進めるには、これまでのやり方を見直し、新たな体制を構築する必要があります。業務フローの再設計やスタッフの再配置など、大幅な変更が求められる場合もあり、それらを通常業務と並行して行うのは大きな負担となります。したがって、自社のリソースで無理なく導入できるのか、一定の負担をかけても得られるメリットが上回るのかを事前に見極めることが重要です。また、自動化は導入がゴールではなく、その後の継続的な運用と改善が不可欠です。導入後に「業務効率がどの程度改善したか」「どんな成果が出たか」といった効果検証を行うことで、さらなる最適化が可能になります。そのためには、効果測定や分析を行う仕組みも初期段階から業務フローに組み込むよう計画しておくことが重要です。
まとめ
物流の自動化技術の進歩ははやく、今回紹介した自動化設備以外にも続々と新たな発想の設備がマーケットに登場してきています。いずれの設備も得意・不得意な点がある為、選定・導入にあたっては個々の特徴と自社の運用のfit&gapを適切に行いましょう。加えて運用ルールマニュアルの作成などをしっかりと行うことにより物流の自動化によって得られるメリットの最大化につながるでしょう。
物流自動化をはじめ、倉庫の運営面や物流に関する課題解決に取り組まれる際は、複数企業からなる”物流全体最適化”を支援・実現するソリューションサービスを提供するシーアールイーにご相談ください。
シーアールイーが運営するサイト「CRE倉庫検索」では、各社の物流課題への取り組みを独自取材したインタビュー記事など物流課題の解決のヒントとなる情報も豊富に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。