リードタイムとは?重要性と短縮方法を解説
物流におけるリードタイムとは、商品が発注されてから実際に顧客へ納品されるまでの一連の所要時間を指します。一見すると単なる日程の取り決めのように思えますが、これを短縮することは物流において売上やコストへ大きな影響を持つポイントであると言えます。
本記事では、倉庫だけでなく物流分野における様々なソリューションを展開するシーアールイーグループより、リードタイムの重要性や短縮方法などを詳しく解説します。自社ビジネスの改善に役立てるためにも、ぜひ最後までご覧ください。
リードタイムとは
リードタイムとは、ある物事の始まりと終わりまでにかかる期間・時間を指す言葉としてビジネスの場では使われています。例として、部品の調達が終わってから製造を開始するまでの時間や、最終的な検品作業など、複数のプロセスが積み重なることでリードタイムが決まります。
単なる期間を示す言葉ではなく、この時間の長さ次第でビジネス上の成果に大きく影響を及ぼすことから重要な指標とされています。
納期とリードタイムの相違点
リードタイムが発注から商品到着までの一定期間を指す言葉である一方、納期は商品が顧客に渡される具体的な期日を示します。
物流において両者の関係は密接ですが、言葉の定義や使用するシーンを間違えないよう気を付けましょう。
リードタイムが重要な理由
なぜリードタイムは重要視されるのでしょうか。それはリードタイムが顧客満足度や売上に直結するためです。
顧客満足度と販売機会への影響
特にEC業界が代表的な例ですが、リードタイムが短ければ、顧客は早く商品を手にすることができるため、満足度が上がります。満足度が上がれば再注文やクチコミが期待でき、企業全体の売上拡大にもつながります。満足度の高い状態は次の注文につながる可能性も出てきます。
逆にリードタイムが長い場合は、顧客は同じ商品をリードタイムが短い別の企業から手配するなど、機会損失につながってしまいます。特にモール型のECサイトでは商品の比較検討が容易なため、速度がそのまま競争力に直結します。
顧客の期待を上回る納品スピードを実現できれば、企業イメージやブランド認知の向上も期待できるため、リードタイムの短縮は戦略的に取り組むべき課題と言えます。
在庫コストやキャッシュフローとの関連
リードタイムが長くなるほど、在庫として保管する商品の量や期間も増えるため、保管コストや廃棄リスクが上がってしまいます。
一方でリードタイムを短縮することが出来れば、必要最小限の在庫で運用できるため、資金効率が向上し、事業拡大に投資しやすい環境も整えられます。
リードタイムの主な種類
一般的にリードタイムという言葉で一括りにされますが、実際には開発や調達、検品など、いくつもの工程でそれぞれ異なるリードタイムが設定されています。これらを総合して初めて、実際の納品までの期間が算出されます。
開発リードタイム
新商品の企画から設計、試作品作りやテストまでを含めるのが開発リードタイムです。アイデア段階で設計が固まらない、試作品のフィードバックが遅れるといった要素が積み重なり、全体の期間が延びるケースがあります。
特に製造業では開発プロセスが複雑で、要件定義や仕様変更、品質検証などが頻繁に発生するため、開発リードタイムには大きなばらつきが生まれやすいです。
このフェーズでの遅延を最小限に抑えるには、プロジェクト管理ツールの活用や各部門との連携を強化し、スムーズなコミュニケーションを図ることが大切です。
調達リードタイム
調達リードタイムは、必要な資材や部品を発注してから自社工場や倉庫に届くまでの期間を指します。発注ロットのサイズやサプライヤーの都合、国際輸送を含む場合は通関手続きなど、さまざまな要素に左右されます。
この工程が遅れると製造ラインがストップするリスクも高くなるため、サプライヤーとの契約条件や物流手段を検討し、早めの発注や在庫レベルの適切な確保を行うことが重要です。
また、複数の調達先を確保してリスク分散を図るだけでなく、サプライヤーとの情報共有を密にし、お互いの都合をすり合わせることでリードタイムを短縮できる場合もあります。
生産・製造リードタイム
生産や製造のリードタイムは、実際に工場のラインで作業が始まってから完成品ができあがるまでを含む期間です。作業時間だけでなく、材料のセットアップや段取り替え、検査工程などの待ち時間も積み重なります。
特に大量生産と少量多品種生産では、生産管理の仕方が異なり、必要なリードタイムも大きく変わってきます。大量生産ならば効率化しやすい一方、少量多品種では段取り替えの頻度が上がるため時間がかかります。
自動化設備やIoTを活用してリアルタイムの状況を把握できれば、計画外の停止リスクを最小限に抑え、リードタイム短縮につながる工夫も進めやすくなると言えます。
出荷・配送リードタイム
出荷依頼から配送業者の手に渡り、最終的に顧客へ届くまでの時間が出荷・配送リードタイムです。ここでは、梱包作業やラベル貼り、倉庫内のピッキング作業などのプロセスによっても時間が変動します。
配送距離や輸送手段(トラックや航空便など)、さらには交通状況や通関手続きといった外部要因も考慮する必要があります。ECビジネスにおいては、この出荷・物流の速さが売上に直結するケースが多く見られます。
自社倉庫の最適配置や、複数の拠点ネットワークを構築して地域別に配送時間を短縮するなど、各社が競合に打ち勝つために多様な取り組みを行っています。
リードタイムの計算方法
リードタイムの計算を行う際には、各工程にかかる作業時間だけでなく待機時間や補助作業時間も含めることが重要です。表面上の作業時間だけを集計すると、遅延の原因を見落としてしまいがちです。
この計算が正確であればあるほど、ボトルネックが明確になるため、的確な改善策を打ちやすくなります。
計算方法①:フォワード法

フォワード法は、工程のスタート時点から順を追って日程を組み立てる手法です。最初に必要な作業から着手し、その所要時間を足していくことで、各タスクの開始日や終了日を明らかにします。
各工程の所要時間が明確な場合には計画を立てやすく、工程順序の見直しやボトルネックの発見にも役立ちます。
計算方法②:バックワード法

バックワード法は、納期を起点として逆算しながら計画を立てる方法です。顧客や上司との合意がある最終納期を出発点とするため、納期に遅れないように具体的な作業スケジュールを組むことができます。
この方法では、リードタイムを短く抑えることを最優先に考えるので、各工程の時間を厳密に管理しやすいメリットがあります。ただし、無理な計画に陥りやすい側面もあるので注意が必要です。
リードタイム短縮の具体的な方法
リードタイムを縮めるためには、前述した方法などを活用し、一つの工程だけでなく、サプライチェーン全体を俯瞰してボトルネックとなっている課題を洗い出す必要があります。また各工程ごとに改善のポイントが変わってくるため、当然、有効な短縮方法も工程ごとに異なりますが、ここでは全体的なリードタイムの短縮に関する方法をご紹介していきます。
工程の可視化と業務効率化
まず、自社の生産・調達・物流などの主要な工程を理解し、フローチャート、PERT図などで可視化することが大切です。可視化することで、どの段階で時間ロスが生じているのか全体像を把握することができます。
例えば、配送におけるリードタイムを短縮したい場合は、WMSやOMSのほか、発注から配送完了まで総合して物流を管理するためのシステムの導入や見直しが有効です。
サプライチェーン全体の連携強化
リードタイムは、自社だけでなく取引先や物流業者など複数のステークホルダーにまたがる課題です。全体の連携が不十分だと、不必要な在庫や不透明な待ち時間が発生しやすくなります。
調達先との定期的な情報共有ミーティングやシステム連携を活用して、需要予測や納期情報をリアルタイムでやり取りできる仕組みを作ることが効果的です。
このようにサプライチェーンを一つのチームとして捉え、協力関係を強化することで、煩雑なプロセスを削減しリードタイムの大幅な短縮が期待できます。
ツール・システム導入やDXへの取り組み
在庫管理システムや生産管理ツールを導入し、データを可視化・分析してボトルネックを早期に発見するアプローチも有効です。IoTやクラウドのサービスを組み合わせることで、リアルタイムで稼働状況を把握することが可能です。
導入コストはかかりますが、長期的な視点で見ればリードタイム短縮による競争力強化とコスト削減を実現できるため、投資の優先度が高い領域といえます。
一方で、新しいシステムに慣れなかったり、フローが変わったりすることで効率が悪化するケースもあるため、設計や事前の検討は入念に行いましょう。
人材育成とチームワークの向上
システムや仕組みが整っていても、最終的には人がそれを運用し改善を進めていきます。専門知識やスキルを高め、一人ひとりが問題意識を持って取り組む風土が重要です。
定期的な研修やミーティングを通じて情報を共有し、部署や職種を超えた協力体制を築くことで、リードタイム短縮の成果を継続しやすくなります。
特に問題解決やプロジェクト管理のスキルを育成すると、短縮施策におけるトラブルを迅速に解決できるようになり、安定した運用へと繋がります。
リードタイム短縮における注意点
リードタイムの短縮が目的化してしまうと、思わぬデメリットを招く可能性があります。リードタイムを短くすればするほど、時間的な余裕が減り、品質検証が不十分になったりコストが増したりするリスクも生まれます。特に急激な変革は、従業員や取引先への負担を増やし、サービス低下を招く要因になりかねません。
最適なリードタイムは業種やビジネスモデルによって異なるため、むやみに他社の事例を真似るだけでは効果を得られない場合もあります。自社独自の事情を踏まえて、段階的な短縮施策を検討しましょう。
無理な短縮による品質低下やコスト増加
急激に工程を圧縮すると、製造や品質管理が追いつかず、不良率の増加や顧客クレームの頻発につながる恐れがあります。結果としてリワーク費用が膨らみ、コストも上昇する可能性があります。
また、検証やテストを十分に行わないまま出荷すると、後から重大な不具合が発覚してリコールや修理対応が必要になることがあります。こうしたリスクは企業イメージの低下要因にもなります。
短縮施策は、品質とコストのバランスを取りながら段階的に行うのが理想的です。無理な圧縮によるトラブルを防ぐためにも、計画時点でリスクを洗い出す取り組みが欠かせません。
従業員・取引先への負担を考慮する
急なスケジュール変更や業務フローの再構築は、現場に混乱をもたらし、従業員のストレスや残業時間を増やす要因になります。事故やミスが発生しやすくなるため、無計画な実行は避けましょう。
取引先への要求が厳しすぎると、関係悪化や品質低下を招く場合もあるため、コミュニケーションを密にとり、無理のない継続可能な範囲での短縮計画を共有することが大切です。
特にサプライチェーン全体を見据えた短縮施策では、相互の信頼関係が大きなカギとなります。協力体制を強化しつつ、必要に応じて緩衝期間を設ける柔軟性も重要です。
まとめ
リードタイムは、発注側と供給側の双方にとって重要な概念であり、納期やコスト、顧客満足と密接に結びついています。短縮する取り組みは、サプライチェーン全体の最適化や社内の協力体制強化にもつながり、競合優位性を高める大きなカギとなります。
しかし、短縮を急ぎすぎると品質やコストに悪影響が及ぶリスクもあるため、慎重に現状を把握し、段階的かつ着実な改善を行うことが重要です。
顧客満足度や売上の向上を両立させるためにも、ぜひ記事中で触れたポイントを意識しつつ、積極的にリードタイム短縮を検討してみてください。
CREグループは、物流業界が抱える様々な課題に対し、グループ企業が持つ様々な物流サービスを展開し、課題解決のサポートをいたします。お悩みの物流課題がございましたら、お気軽にお問合せください。