荷役とは? 意味から物流における目的、荷役作業の危険性を解説

CREコラム

荷役とは? 意味から物流における目的、荷役作業の危険性を解説

荷役とは、荷物の積み下ろしから検品・梱包などの出荷作業までの、物流における荷物の取り扱い作業全般を指します。物流にとって重要な荷役について理解を深めることで、作業の効率化や事故などのリスクを抑えることができます。
本記事では、物流分野に強みを持つシーアールイーが荷役の基本的な意味から、重要性や安全対策などのポイントをわかりやすく解説します。

荷役とは

荷役とは、物流現場で扱われる貨物を適切な場所へ移動させる一連の作業を指します。また、荷役は、「にやく」と「にえき」の2つの読み方で分かれることが多いですが、正しくは「にやく」の方が正しい読み方とされています。この荷役の具体的な作業には、荷物をトラックや車両などの乗り物へ積み込んだり降ろしたりする作業、倉庫内で保管場所まで運搬する作業、仕分けやピッキングといった出荷準備などが含まれます。一言で「荷役」といっても、その内容は業種や扱う貨物の種類によって大きく異なります。例えば、港湾ではコンテナの積み下ろしや保管が中心になる一方、倉庫内では棚入れやピッキング、積付けなどの作業が主軸です。

関連記事 出荷とは?受注から商品を送り出すまでの一連の工程|出荷業務を効率化するポイントも紹介

主な荷役作業

多くの荷役作業は、車両や倉庫内で貨物を取り扱う際に共通する工程が含まれます。

積み降ろし

積み降ろしは、トラックや船舶などへの貨物の積み込みと取り降ろしを指します。重量や形状に合わせてフォークリフトやクレーンを使うなど、作業を円滑に進めるためには技術と機材が必要です。積み降ろし時は床面や貨物の安定性、車両のブレーキのかけ忘れなど、思わぬ事故につながる要素が多いため、常に十分な安全確認がおこなわれます。

運搬

運搬は、倉庫や敷地内、または荷降ろし場所から保管場所までの貨物移動を指します。台車やフォークリフトをはじめ、自動搬送ロボットなどのマテハンを活用することで省力化と効率化が期待できます。ただし、運搬経路には作業員や他の機器が混在していることが多いため、動線計画や周囲の安全確認が重要です。

入庫と出庫

入庫は、貨物を物流拠点や倉庫に受け入れる作業です。検品や荷札の付与、在庫システムへの登録など、入庫時に正確な管理をおこなうことで在庫管理の精度が高まります。
一方、出庫は、出荷や配送のために倉庫から貨物を取り出す工程です。オーダー内容の誤りや取り出しミスを防止するためにも、作業フローを定型化している企業が多いです。

関連記事 入庫とは?入庫作業の流れと改善ポイントを徹底解説

仕分け

仕分けは、行き先や種類、注文内容などに応じて貨物を分類する作業です。複数の顧客向けの商品をまとめて納品する場合などでは、仕分けの精度が後のトラブル防止に大きく貢献します。近年では自動仕分け装置やバーコードスキャナを活用することにより、仕分け作業のミスや時間ロスを大幅に減らす取り組みが進んでいます。

保管(棚入れ)

保管や棚入れは、入庫した貨物を指定の場所に適切にレイアウトする作業です。倉庫のレイアウト設計や棚の種類によって、作業効率や在庫管理のしやすさが大きく左右されます。
収納場所の割り振りを誤ると必要なときに商品を取り出せなかったり、余分な場所を占有してしまったりと、在庫管理に支障が出るため注意が必要です。

ピッキング

ピッキングは、出荷や製造ラインへの供給などに必要な商品を棚から抜き取る作業をいいます。ピッキング精度が低いと誤出荷や在庫ずれを引き起こし、サービス品質に影響を与えます。作業場では効率を高めるために、ピッキングリストやハンディターミナルなどを用いて作業を簡略化する工夫が行われています。

関連記事 物流倉庫における、ピッキングの基礎知識と効率化の方法

検品と梱包

検品は商品の品質や数量に誤りがないかをチェックする工程です。破損や汚損、型番違いなどの荷物に関する異常を発見し、防止する役割を担います。
梱包は商品を輸送に耐えられるよう包装する作業で、配送方法や製品特性に合わせて梱包材や手順が変わります。適切な梱包を行うことは、損害賠償リスクの回避にもつながります。

関連記事 検品とは?検品作業の流れや重要性、ミスを防ぐコツを解説

荷役作業の時間短縮の必要性

物流現場における人手不足やドライバーの長時間労働といった課題が深刻化する中、政府は2023年6月、物流の標準化と効率化を目的としたガイドラインを策定・発出しました。特に注目されたのが、「荷待ち・荷役作業等時間は2時間以内」という具体的な時間目標の設定です。このルールは、荷主・納品先・運送事業者それぞれに役割分担と改善責任を求めるもので、物流業務の可視化と事前調整の重要性が強調されました。例えば、バースの予約制導入や、検品作業の簡素化、パレット使用の標準化などが改善策として推奨されています。ガイドラインは努力義務ではあるものの、遵守状況が今後の取引や評価に影響を及ぼす可能性もあり、多くの事業者が本格的な対応を進めています。

荷役作業の時間短縮に向けた取り組み事例:SM物流研究会

株式会社ライフコーポレーションが属するSM物流研究会では、荷役作業の時間短縮に向けた取り組みを加速させています。同社で特に課題となっていたのは、直積みによる手作業での荷下ろしです。これに対し、同社はパレット納品の拡大を目指し、該当メーカーと定期的な意見交換を実施。特売時には発注から納品までのリードタイムを延長する提案を行うことで、メーカーの協力を得られるよう工夫を重ねています。
また、チルド商品の一部では、事前出荷通知(ASN)を用いたノー検品化も導入。パレット単位でのバーコード読み取りにより、検品作業の大幅な効率化を実現しています。こうした取り組みを通じて、現場での作業時間を削減し、持続可能な物流体制の構築を目指しています。

関連記事 ライフに聞くスーパー業界の歴史的協働チャレンジ|物流クロスオーバー【スーパーマーケット編】

荷役作業の危険性

荷役現場は多種多様な機械や作業者が同時に動く環境であるため、想定外の事故が起こりやすい面があります。特に、重機が稼働する場所では作業エリアの確保に加え、作業員の死角を作らない工夫や安全対策の徹底が重要です。

運送業界における、死亡災害の約8割を占める「荷役5大災害」

「荷役5大災害」とは、荷役作業の中でも①堕落・転落、②荷崩れ、③フォークリフト使用時の事故、④無人暴走、⑤後退時の事故の5つの作業のことを指します。
荷役作業における死亡災害の約8割を占める上記の作業は、陸運事業者及び荷主が特に重点的に確認しなければならないとされており、厚生労働省では、荷役5大災害を防止するためにチェックリストを作成しています。荷役作業の労働災害が多い理由には、荷役作業そのものの種類が多く、作業員が慣れないまま複数の工程を同時進行するケースが多い点も挙げられます。

出典 厚生労働省:陸上貨物運送事業における荷役災害等を防止するための留意事項 ~重大な災害事例に学ぶ災害防止ポイント~

荷役作業の災害防止に向けた取り組み

以下では、荷役作業の災害防止に向けた取り組みについて解説します。

「荷役作業安全ガイドライン」の順守

「荷役作業安全ガイドライン」は、平成25年3月25日に厚生労働省が策定した、荷役作業時の安全確保や事故防止を目的としたガイドラインのことを指します。陸運事業者、荷主、配送先、元請事業者などが、作業者の荷役作業での労働災害を防ぐために取り組むべき事項を具体的に示したものです。具体的には、作業場の危険箇所の特定や、安全教育の徹底、適切な保護具の使用など、さまざまな観点から安全管理の手法を定めています。
政府機関や業界団体が公表するガイドラインは、常に最新情報をチェックし、作業現場にフィードバックしていくことが大切です。

出典 厚生労働省:荷役作業での労働災害を防止しましょう! 「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」のご案内

まとめ

荷役は物流全体の核となる作業であり、安全と効率を同時に追い求めることが企業の競争力に直結します。その一方で、荷役作業は労働災害が多く、安全対策もしっかり講じなければなりません。

荷役の効率化など物流課題の解決に取り組まれる際は、複数企業からなる”物流全体最適化”を支援・実現するソリューションサービスを提供するシーアールイーにご相談ください。
シーアールイーが運営するサイト「CRE倉庫検索」では、各社の物流課題への取り組みを独自取材したインタビュー記事など物流課題の解決のヒントとなる情報も豊富に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

エリア別の募集中物件

東京都 https://www.logi-square.com/search/result/tokyo
埼玉県 https://www.logi-square.com/search/result/saitama
千葉県 https://www.logi-square.com/search/result/chiba
神奈川県 https://www.logi-square.com/search/result/kanagawa
愛知県 https://www.logi-square.com/search/result/aichi
大阪府 https://www.logi-square.com/search/result/osaka
 
 

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

事業用物件を売りたい・貸したい方へ

事業用物件、倉庫や工場、事務所で売りたい・貸したい方、気軽にマスターリースにご相談ください。状況に合わせてご提案させていただきます。

詳細条件で検索

都道府県・
エリア
賃貸面積
  • 範囲で指定
  • 数値で指定
賃料
用途
取引形態
用途地域
最寄りIC
その他条件