荷姿とは?詳細な分類や選び方まで詳しく解説

CREコラム

荷姿とは?詳細な分類や選び方まで詳しく解説

荷姿とは、物流において輸送される荷物の外観や梱包形態を指す重要な概念です。本記事では、荷姿の基礎から選び方まで幅広く解説します。

荷姿とは

荷姿の定義と概要

荷姿とは、物流業界において製品や物品を輸送するときに用いられる梱包形態や外観を指す用語です。具体的には、段ボールや木箱などの包装材の選択や、パレットへの積載状態などを含めて総合的に捉えます。適切な荷姿を設定しておくことで、積載効率や輸送時の安全性が向上し、結果的にコストと品質の両立を目指すことができます。

関連記事 梱包とは?包装との違いや作業における注意点について解説

荷姿が重要な理由

荷姿は、輸送物を包む役割にとどまらず、輸送効率や破損リスク、荷物の取り扱いのしやすさにも大きく影響を与えます。たとえば、パレットにきちんとまとめておくことで、フォークリフトなどの機器を使った作業がスムーズになり、作業員の負担軽減や生産性向上につながります。
また、荷姿はコスト管理にも直結します。最適なサイズや形態を選ぶことで、輸送費や保管費を節約できる場合があります。さらに、適切な荷姿は積載効率を高め、走行距離やトラックの台数を削減できることもあり、環境負荷の低減にも寄与するのです。

荷姿の種類

輸送される荷物の多くは梱包されているため、荷姿は「梱包された状態の荷物」として理解して問題ありません。以下に、代表的な荷姿や梱包の種類とその特徴について見ていきましょう。

段ボール

紙素材を用いた段ボールは、軽量で扱いやすく、コストパフォーマンスに優れていることから、物流や倉庫業、EC(電子商取引)など幅広い場面で活用されています。組み立てや分解もスムーズで、保管効率の面でも優秀です。一方で、水や湿気に弱く、長期間の保管や海上輸送には補強や追加の防湿対策が必要となる場合があります。また、衝撃にはあまり強くないため、クッション材と組み合わせるなどの工夫が求められます。

関連記事 EC物流とは?入荷から出荷までの流れや効率化する方法についても解説

パレット梱包

パレット梱包とは、段ボールなどで個装された荷物をパレットに積み付けたうえで、運搬や保管中に荷崩れや破損を防ぐために、しっかりと固定・保護する作業のことです。荷物が重ねられた状態で、フォークリフトやハンドリフトを使って簡単に移動できるため、物流の現場で広く利用されている方式です。固定する方法には、ストレッチフィルム(ラップ)で全体を巻き付けて固定する方法、荷物の上からバンドをかける方法、段ボールやカバーを使って保護する方法などがあります。一般的には透明なフィルムを用いる場合が多いですが、この場合、外部から商品の状態を容易に確認することができる利点があります。

密閉箱

密閉箱とは、木材や金属などの板で荷物を完全に覆う梱包方法のことを指します。主に工作機械や産業機械の梱包に利用されます。この方式では、板でしっかりと密閉されるため、荷物の保護性能が非常に高く、防水や盗難防止にも効果的です。また、外部からのダメージを最小限に抑えられるため、高価な製品やデリケートな部品の輸送にも適しています。

すかし箱

すかし箱とは、側面や天板等を格子状に覆った透かしのある木材や金属の板でできた箱のことを指します。すかし箱を用いた梱包では、通気性や視認性に優れていることが大きな利点です。そのため、農産物や生鮮食品のように、空気の流れが必要な製品に向いているのが特徴です。また、製品が見えることで内容物の確認がしやすく、在庫管理やピッキング作業の効率が上がるメリットもあります。密閉箱のように全面が覆われていないため、低コストなことも利点の一つですが、防水機能はありません。

関連記事 物流倉庫における、ピッキングの基礎知識と効率化の方法

バンドル梱包

バンドル梱包とは、複数の個体をまとめて一括で縛る形態で、同一サイズや同一タイプの製品を効率よく輸送したい場合に使われます。銅線などの頑丈な素材でできたバングルで縛っているだけなので、輸送中は商品が床や壁などと接触してしまう恐れがあります。そのため、多少の衝撃では傷つかない、あるいは傷がついても問題ない荷物を輸送する際に使用される場合が多いです。

バリア(真空)梱包

バリア梱包とは、防湿や防酸素のためのバリア材で覆い、空気を抜いて真空にすることで製品を外気から遮断する方法です。バリア材として使用される素材は、アルミ箔やPE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)が一般的です。主に海上輸送や長期保管において、湿気による錆びやカビなどを防止するために活用されるケースが多いです。

スキッド梱包

スキッド梱包とは、スチールや木材で作られたスキッド(運搬用のフレーム)の上に荷物を固定し、荷物が床面に直接接触しないようにする梱包方法です。パレット梱包に似ていますが、荷物を積み重ねることができないため、積載効率はそれほど高くありません。この梱包方法は、特にコンテナ1台分の大きな荷物を輸送する際に適しています。海外輸送の場合、スキッド梱包された荷物はコンテナ内に配置され、コンテナ自体が外装容器として使われます。

荷姿の適切な選び方

製品の性質やコスト、輸送手段に応じてどのように荷姿を選択すべきかを見ていきます。荷姿を適切に選ぶには、まず扱う製品のサイズや重量、壊れやすさを把握することが前提です。そのうえで、さまざまな要素を踏まえ、製品と目的地に適した最適解を導くことが求められます。

梱包する製品の性質によって決める

輸送方法によって扱える荷姿のサイズや重量、耐久性の要件が大きく変わります。たとえば、製品が割れ物や精密機器の場合は、クッション材をしっかり使用する必要があります。一方、食品や医薬品などは衛生面の観点から密封性や温度管理が重要になる場合もあります。まずは自社製品の特性を十分に理解し、それに適う梱包材や形態を選択しましょう。

物流コストによって決める

梱包資材の費用だけでなく、輸送時の積載効率や保管コストなども含めて総合的にコスト分析をすることが大切です。例えば、耐久性が高く使い回しできるパレットを導入すれば、長期的な視点で費用を抑えることができるケースもあります。場合によっては、多少資材コストが高くても、破損リスクの低減による返品率の改善や、作業効率の向上による人件費削減を見込めることがあります。適度な初期投資が輸送事故を防ぎ、結果として大幅なコストダウンにつながる場合も多いのです。

輸送手段によって決める

空輸を選ぶなら重量制限やサイズ制限が厳しくなり、海上輸送なら梱包の耐久性やコンテナ内部での湿気対策、積み付けの工夫が重点となります。陸上輸送でも高速道路や一般道を通る場合などで、道路交通法の制約でサイズの制限が異なることがあります。製品の特徴だけでなく、輸送ルートと運搬手段の特性を踏まえて最適な荷姿を選択することが大切です。

まとめ

荷姿は単に商品を包む手段ではなく、物流の効率と安全性、そしてコスト削減に直結する戦略的な要素です。製品の形状や輸送手段を考慮した最適な選択によって、破損リスクの低減や作業効率の向上を実現できます。
適切な荷姿を導入することで、ビジネス拡大と社会貢献を同時に実現できるでしょう。

CRE倉庫検索サイトでは、全国各地の貸倉庫情報を掲載しており、条件に適した倉庫を簡単に検索することができます。その他にも、物流業務効率化のヒントとなるコンテンツを豊富に掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

 
 

CRE倉庫検索で物件をお探しの方へ

CRE倉庫検索を運営するシーアールイーでは、業界トップクラスのネットワークを活用し、経験豊かなプロフェッショナルが、お客様のご要望に合わせた物件情報のご提案、物件探しをご支援します。

事業用物件を売りたい・貸したい方へ

事業用物件、倉庫や工場、事務所で売りたい・貸したい方、気軽にマスターリースにご相談ください。状況に合わせてご提案させていただきます。

詳細条件で検索

都道府県・
エリア
賃貸面積
  • 範囲で指定
  • 数値で指定
賃料
用途
取引形態
用途地域
最寄りIC
その他条件