倉庫のセキュリティ対策:リスクの種類や倉庫の選び方を解説
倉庫は企業の重要資産を保管する拠点であり、そのセキュリティ確保は企業活動の継続に不可欠です。外部犯罪や内部不正が起これば甚大な損害や信用失墜を招きかねません。
本記事では、倉庫に潜むリスクの種類と具体的な対策方法を幅広く解説します。セキュリティ対策を高める倉庫の選び方や実際の導入事例やコスト面、運用上のポイントもあわせて紹介するので、倉庫セキュリティに取り組みたい方はぜひ参考にしてみてください。
倉庫における代表的なセキュリティリスク
倉庫には多くの人や商品、そして情報が行き交うため、それぞれに関連したリスクを把握しておくことが重要です。
まず、倉庫のリスクは物理的な不正侵入のような外部からの攻撃が想定されます。また、内部の人材によるうっかりミスや、悪意ある内部不正など企業内部からのリスクも軽視できません。さらに、ネットワークやシステムを経由した情報漏洩のケースもあるため、サイバーセキュリティ対策も不可欠です。
リスクごとに個別対応するのではなく、外部侵入防止、内部統制、システム防御、従業員教育を組み合わせた包括的な対策をとることで、予測しづらい多様なリスクに備えることができます。
不正侵入や盗難の危険性
倉庫は高価な物品や企業の資産を保管しているため、不正侵入や盗難のターゲットになりやすい場所です。夜間や休日など少人数での監視になりがちな時間帯に限らず、人や車両の行き来の多い日中時間帯も発生可能性は高く、防犯カメラ、セキュリティゲートといった物理的な対策が欠かせません。また、従業員による内部犯行のリスクも存在するため、監視と統制が重要です。
サイバー攻撃と情報漏洩リスク
現代の倉庫では在庫管理システムや発注システムなど、多くのデジタルソリューションを活用しています。ネットワークを通じたサイバー攻撃やシステム改ざんなどにより、顧客情報や在庫データが流出するリスクは年々高まっています。そのほかにも、ランサムウェア攻撃によるシステム停止やフィッシング攻撃による認証情報の漏洩には警戒が必要です。特に、倉庫では商品発送のための個人情報を扱うため、攻撃の標的になりやすく、注意が必要です。
人的ミスや内部不正のリスク
倉庫におけるセキュリティリスクは、必ずしも外部からの攻撃だけとは限りません。従業員のヒューマンエラーや故意の情報漏洩、物品の持ち出しなど、内部不正も大きなリスクです。
物理的セキュリティ対策
倉庫は外部との入出荷をする拠点であり、また多くの作業者が従事しているという特性上、建物や設備そのものに対する物理的な対策を強化することが、倉庫セキュリティの基本です。倉庫の外周や出入口、バースに対しての対策、倉庫内で高額品の保管を行う場合には貴重品庫として倉庫内にフェンスを設置するなどが挙げられます。こうした物理的な仕組みを強固にしておけば、不審者の侵入を防ぐだけでなく、許可されていないエリアへの立ち入りも制限できます。
関連記事 | トラックバースとは? 基本的な知識を解説 |
---|
フェンス・囲い・セキュリティゲートの導入
倉庫の外周を物理的にガードするフェンスやゲートは、最初の防衛ラインとして有効です。これらがしっかり設置されているだけで、不審者や車両の侵入を抑止する効果があります。セキュリティゲートには、車両や人員の往来を制御するシステムを組み込むこともでき、入退場の記録を自動で管理する際にも活用できます。
監視カメラの効果的な配置と活用
カメラを配置する際には外部の侵入抑止なのか、内部の不正防止なのか、それぞれの意図をもって設置することが重要です。また倉庫で働く作業者の目と併せて配置を検討するとよいでしょう。多数のカメラを無計画に設置しても、映像の管理が難しくなるうえに、ランニングコストが増加します。最適な画角と台数を検討し、カバーすべきエリアを明確にします。さらに、モニタリングシステムの操作性や録画データの保存期間や検索のしやすさ、クラウド連携機能なども総合的に考慮しましょう。
入退室管理システムで権限を厳格化
すべての従業員や外部業者が倉庫内の全エリアに立ち入れるわけではないため、入退室管理を徹底し、必要な人だけが所定のエリアにアクセスできるよう制限することが不可欠です。IDカードの読み取りが多くの倉庫では基本となっています。また異動や退職時に伴う権限変更の運用徹底も必須です。
倉庫内動線による対策
倉庫の建物敷地内には通常、庫内スペースや事務所スペース、休憩所や喫煙所などの場所が配置されています。建物全体の動線を考え、アクセス制御を行うことも対策の一つです。具体的には不可逆化ポイントを意図的に作るなどし、倉庫内での動線を限定する手法です。ボックスタイプの倉庫でエレベーターや階段のある多層構造の拠点では有効でしょう。検討の際には災害による避難時の動き方にも注意して設計する必要があります。
サイバーセキュリティ対策
不正アクセスやデータ漏洩を防ぐためには、ネットワークや倉庫システム全体の堅牢化が不可欠です。
在庫管理や発注、防犯カメラ、入退室管理などのデータを守るため、最新のファイアウォール導入や不審な通信の自動検知・遮断が重要です。また、企業全体のITセキュリティポリシーを明確化し、倉庫に常駐するスタッフや外部業者が適切にルールを守れているかを定期的にチェックする体制や継続的な教育も不可欠です。倉庫で多いのはIDとパスワードの使いまわしによる、なりすましログインの可能性です。パスワードの定期的な変更という基本に立ち返ることは倉庫セキュリティにおいては有効です。
ファイアウォール・侵入検知システムの導入
ファイアウォールにより外部からの通信を制限することで、悪意ある攻撃を初期段階でブロックすることが可能となります。侵入検知システムを併用すれば、異常な通信パターンを発見した時点で管理者にアラートが送られるため、迅速な対応が期待できます。これらのツールを導入するだけでなく、システム導入後の更新や設定の最適化も重要です。特に、ポリシールールの見直しやシグネチャ更新など、導入後の運用管理を怠らないことが重要です。
データ暗号化と定期メンテナンスの重要性
機密性の高い情報や取引先データは、保存や送信時に暗号化しておくことで漏洩リスクを大幅に低減できます。倉庫内システムだけでなく、外部のクラウドサービスを利用する場合にも、暗号化の仕組みやセキュリティ認証を確認することが不可欠です。定期的なソフトウェアアップデートやシステム点検を怠ると、脆弱性が放置され、防御力が著しく低下します。必ず計画的にメンテナンスを実施しましょう。
導入コストと運用のポイント
セキュリティ対策にはハードウェアの導入やソフトウェアの更新、さらに人材教育など多岐にわたるコストがかかります。
運用においては、一度に多額の投資を行うのではなく、必要な範囲を見極め、段階的な導入が現実的でしょう。例えば、まずは外周フェンスや監視カメラの設置といった必須レベルの物理対策から始め、効果や課題を見ながらサイバー面の強化やAIなど先進的な技術を追加していくやり方です。これにより、初期投資とランニングコストのバランスをとりつつ、徐々に大規模なシステムを構築できます。
同時に、導入する機器やシステムのメンテナンス費用も見逃せません。保守サービスの内容やアップデートの有無、部品交換の容易性などを契約段階で確認しておくことが、長期運用を成功させるポイントとなります。
初期費用とランニングコストのバランス
高性能なセキュリティ機器を導入しても、維持管理が追いつかなければ長期的な効果は得られません。導入コストだけでなく、毎月のサーバー利用料やメンテナンス費用、ソフトウェアのサブスクリプション代などを含めてトータルでシミュレーションすることが大切です。費用対効果を慎重に比較検討し、企業の予算や目標に合った導入規模を選ぶようにしましょう。
社内教育とマニュアル整備の重要性
最新のシステムを導入しても、実際にそれを運用する人の知識や意識が伴わなければ十分に機能しません。システムは使う人次第で有効性は大きく変わります。入退室管理システムの使い方やセキュリティカメラの運用方法、異常事態が発生したときの対応フローなどをマニュアル化し、定期的に研修を行うことが重要です。従業員一人ひとりが高いセキュリティ意識を持つことで、倉庫全体の安全管理体制を強化することができます。
セキュリティを考慮した物流倉庫の選び方
倉庫のセキュリティを考える際、設備やシステムだけでなく倉庫そのものも重要な要素となります。特に取り扱う商品に応じて、適切な倉庫を選ぶことで、リスクを軽減することが期待されます。
一社専用倉庫(BTS(Build to suit)倉庫・BOX型倉庫)のメリット
高価なブランド品などを取り扱う場合、一社専用での倉庫利用がセキュリティ上、望ましいです。一社専用として検討する際に多いのがBTS倉庫やBOX型倉庫です。BTS倉庫は自社の運用を建物に組み込む余地があり、BOX型倉庫は倉庫を出入りするバースが限定できる特徴があるためどちらもセキュリティ観点において優れています。一棟まるごと自社単独の利用であれば、他社の作業員が倉庫内に出入りするリスクを排除でき、入退室管理も自社基準で徹底できるため、情報漏洩や内部不正のリスクを最小限に抑えられます。また、セキュリティ設備も自社仕様にカスタマイズしやすいことが利点です。
マルチテナント型倉庫のリスクと対策
マルチテナント型倉庫では、複数企業の作業員が同じ倉庫を利用するため、区画管理とアクセス制御を適切に管理することが重要です。セキュリティゲートの設置や各社専用の入退室管理システムの導入、区画間の遮蔽強化など、物理的・運用的な工夫が必要です。防犯カメラによる死角のないモニタリングも、マルチテナント型倉庫においては特に重要な対策のひとつです。
まとめ
倉庫は企業活動を支える重要な拠点であり、外部・内部のリスクから守るためのセキュリティ対策が不可欠です。物理的防御とサイバーセキュリティの強化に加え、従業員教育や定期点検も組み合わせた安心・安全な倉庫環境を維持・強化することが重要です。
デベロッパーが開発する物流倉庫には、基本的な物理的セキュリティ対策は実装されています。そのうえで、自社の運用に照らし合わせ、必要な対策が実装された倉庫を選ぶことも、セキュリティ対策における重要なポイントです。例えば、一棟借り可能な倉庫や堅牢な構造を持つ物件を選ぶことで、より高い防御力を確保できます。
貸し倉庫をお探しの際には、「CRE倉庫検索」をご活用ください。ご希望の条件に基づいた検索が可能で、セキュリティを考慮した物件を探せるほか、お客様のご希望に合わせた倉庫のご提案も可能です。
また、各社の物流課題への取り組みを独自取材したインタビュー記事など物流課題の解決のヒントとなる情報も豊富に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。